Pages - Menu

2016年12月30日金曜日

フェザークラフト K2 最終ロット入手

フェザークラフト K2の最終ロット生産の艇を手に入れました。
Feathercraft Kayaks Blogの告知Granstreamの告知をみて後先考えず発注したものです。

やっぱりしびれる格好良さです。長い旅に出たくなります。

色はオリーブグリーン。
標準仕様で発注したはずが、スターンのペダルがピボットフットブレイスになっており、マストマウントも「台湾行き仕様」の特殊マウントになっていました。
今までのマストマウントだとハードに使用すると破損するため、特別過酷な環境で使用しても良いように考案され、かつ一般販売されていない形状のものなのですが・・・。
本気の冒険に出かけろってことが言いたいらしいです、ハイ。

スプリングボタンではなくピン留めです。
形状はともかく、今まで使っているキットのものが転用可能かどうかのほうが問題。
合わせてみると、ポールはマウントに納まるものの、スプリングピンのピン穴と現在の穴位置とが微妙に異なり、そのままの使用は不可。
ピンを刺す穴が見えないっす。

穴位置が近すぎるため新しい穴をあける訳にもいかず、マストの一番下のポールは新調必至です。でもフェザークラフトは操業終了。
ってか、そもそも操業再開後はセールキットの部品は扱っていなかった模様。
・・・作れってか???

なぜかメーカーにハードルを上げられている、不思議な状態です。
ボールは投げたぞ、ってことだと好意的にとらえたいところです。

とはいえ新艇は気分がいいもので、あちこちに潤滑油を塗りながら初めての組み立てを行うのは何度味わっても気持ちが昂ります。(もうこれが経験できない・・・ってのは今は言わないでね。)
しかし、新艇K2、あちこちが堅い。スムーズに組めない。
どうやら各部品に数ミリ単位のずれがあるらしく、あちこち干渉するようで、そのうちなじんで組みやすくなるようですが初めは全体的にきしんでいる感じ。
無理矢理はめ込んだりしたので、早速スキンに傷を付けてしまいました。orz・・・
アスファルトでこすって毛羽立ってる箇所が。(T T)・・・

しかし、これまでだいぶ使い込んだ中古K-2を乗り継いできたので、とても新鮮な体験でした。また近いうちに組み立てよっと。


この10年で、3艇K2を乗り換えてきましたが、いよいよ年貢の納め時かと思うとちょっと寂しくなります。
これまで、
ティールグリーン(1995年製、デッキ張替え済。2007〜2013で使用。Hさん、かわいがってくれていますか??)
セーリングキット装着中

イエロー(2007?年製、2013〜2016で使用。Eさん夫婦でかわいがってあげてください。)
同じくセーリングキット装着。出航直前。


を乗り継いできました。(実は1990年代に新艇K2を勢いで買って持っていましたが、ほぼ乗らずに売却していますので、持っている数にはカウントせず。スラローム競技の活動資金にしました。)
最後の最後で新艇を手に入れられて、最高の気分です。(懐をみると気分が沈むのでみません)
この艇と一緒に、ファミリーカヤックから、こんなことまでしちゃうの?というようなことまで末永く楽しんでいこう、と改めて心に誓ったのでありました。

来年以降も楽しみになってきたぞー


オマケ
男児は段ボール箱大好きです。


2016年12月12日月曜日

晩秋大人の火遊び

晩秋の天気の穏やかな日曜日、友人と河原で焚き火して過ごしてきました。

相変わらず漕ぎたいばかりの私としては、カヌーも良かったのですが、日常謀殺されている友人から、「無心にぼーっとなりたい」リクエストが。

Toy'sBoxを繰り出して、いざ日帰りで焚き火ができそうな場所へ。

長良川は旧美濃橋袂の河原に到着。

ハイシーズンはバーベキューで賑わうようですが、この季節はガラガラ。
広い河原をおじさん二人で独占で火遊びです。
今日の河原はわしらのもの。

焚き火台、椅子、テーブルをだし、早速薪集め。
陽は穏やかで心地よく、風も弱くて体を動かしていると長袖シャツ一枚でいられるほどです。
20年前だと暴飲暴食に耽るところですが、中国茶なんぞを嗜み、(運転しない友人は)バーボンをちびりちびりと煽ってあくまでゆったりと(だらだらとは言わない)過ごします。
大人の貫禄(おっさんくさいともいうが)
ひもすがら燃える火を眺め、服も体も頭髪も煤臭くなった頃には、毎日の悩み苦悩不安憤り苛立ちも焚き火の火で焼かれて、細く立ち上る煙とともに雲一つない高い秋空に消えて行ったような気がしました。
あくまで気がしただけだけど、何もしない一日のこの充実感。

炎と炭火だけをみて一日過ごす。

・・・年末までもう少し。
明日からまた仕事がんばろ。



2016年11月27日日曜日

晩秋の琵琶湖

所用のため、奥琵琶湖まで。

せっかくなので、ついでに昨年の隠岐チャレンジから乗っていないヘロンを組み立て、久々に漕ぎました。


最近K-ライトばかりなので、重量感が新鮮です。
この艇の真価を発揮できる旅に思いを馳せて、小一時間水面に漂っていました。

天気がよく、風もないとはいえ焚き火が恋しい季節です。

遅くまで話し込み、湖畔で一泊したら水墨画のような景色が広がっていました。

・・・もうすぐ冬ですね。。。


2016年11月24日木曜日

極北のカヤックと南洋のサバニ

なんと、作り方の発想がほぼ一緒!
数年前、沖縄カヤックセンターツアーでご一緒したが、フネの特性が似ていると教えてくれましたが、なるほど納得。
偶然の一致か、必然の一致なのか。

■カヤック

出典は以下書籍

■サバニ
出典は以下書籍

2016年11月17日木曜日

フェザークラフトブランドの真価


非常に残念な知らせが舞い込んでから、創業者であるダグが作り上げた「フェザークラフト」ブランドの中身とは何だったのだろう、と考えてみました。
企業経営的なことをちょっと勉強していたので、ざっと思いつく限りで何が出てくるか興味があったもので。
なお、超個人的なバイアスがかかっていますので、ご承知おきを。
内容的には、ご自身で事業や商売をされている方からすると噴飯ものかもしれませんが悪しからず。

****

スキンカヤックとしても美しいカヤックである、とか、エクスペディションに耐えうる唯一のフォールディングカヤックである、ということは結果にすぎず、それを生み出せたものは何だったのか、ということに関心が向いています。

日本人にとっては、「バンクーバー」や「カナダ」というキーワードもプレミアム感があるのかもしれないけれど、
「作り手が高度な技量を持つパドラーで、絶えず改善を続け、新しいモデルを生み出し続けている」
というところがフェザークラフトブランドのコアバリューなのではないかと考えています。

もともとの初代K-1自体もかなり革新的な艇(エクステンションバーの発明!とか)であったうえに、現時点の高品質の維持ではなく、自分たちが過去にした改善も否定するレベルでの変更を継続して行ってきたことがフェザークラフトのすごさだと思います。

2代目K-1。初代との大きな違いはスプレーカバーの形状。
3代目 K-1 ハッチ・フリップアップラダーが斬新だった。


・フォールディングカヤックで初めてハッチをつけた艇だった
・フリップアップラダーシステムはダグの発明
 (パテント取っていないのでコピーされまくったと言っていたが)
・ラダーサポートのパーツの肉抜き加工が途中から始まった
・ラダー断面の流線形加工が途中から始まった(昔はただの板だった)
・グリーンランド型のフォールディングカヤック(カサラノ)の完成
・この20年で、バウがそりあがった艇ができた(ウィスパー)上、定番のK1、K2にもバウ形状の改善を反映した
・FRPコーミング採用⇒ビルトインコーミング採用のため廃止


昔日本に輸入されていたフォールディングカヤックメーカーの、ドイツのクレッパ―やフランスのノーティレイ、カナディアンカヌーならノルウェイのベルガンスアリー)の艇は今も存在していますが、この数十年、場合によっては創業時から艇の機構やデザインへの抜本的な見直しがされたことが無いように見えます。
それがよいところといえばそうとも言えるけど、「生きている」商品というよりかは、今でも新車で買えるクラシックカーみたいな感じですね。
(「Back to the Future」で出てきたデロリアン新車で買えるようになるそうですが、ちょうどそんな感じ)

創業から40年、旅でのユーザービリティを、フィールドからのフィードバックを元に改善と改良を継続してきたフォールディングカヤックメーカーは他にありません。
(川系ホワイトウォーターカヤックや競技艇のメーカーだと当然のことなのですが、ツーリングカヤックは漕ぎのテクニックが大きく変わることはありませんからね…)

改良と一言で表しても、ただ使いやすい、耐久性があるというだけではなく、
シンプルか?

エレガントか?
旅をする上で有用なことか?
が非常によく考えられています。
その上で、それを実現するためのコストどうする?という順番で発想して艇を作っているのではないかと思いをはせたりしています。

改良へのコストの影響か、艇の性能の向上とともに、大きく値上がりもしました。内部的には地道なコスト改善もしているようですが、販売価格を下げられるほどではないようです。まあ、安くなったから沢山売れるモノでもないのですが。
為替レートの影響もあるとはいえ、国内での販売価格の変遷はこんな感じのはずです。

K1の価格
1990年代前半⇒40万円程度
1990年代後半⇒50万円程度
2000年代…?(競技に専念していた頃なので知らない)
2010年代⇒70万円台~

Kライトの価格
1992年発売時⇒25万円程度
2013年最終版⇒40万円程度

これだけの値上げをしても、コストの回収がしきれていないことに、販売数の低迷と、要求性能を満たした艇を作るための膨大な投資が見て取れます。
しかし、エンジンが付いていない、1人か2人しか乗れない、日常生活では全く使わない道具が、日本で毎年一定数売れているのがすごい。
他の海外製フォールディングカヤックの国内取扱いが無くなる中これまで続いてきたということは、それだけの価値があるモノだったし、そのモノに夢中になる、販売側を含む人たちがいたんだと改めて実感。


これだけ有名なブランドなので、どこかが生産を引き継ぐことになったりすることになるのかもしれないけれど、ただブランドの価値で権利を手に入れても、すぐに魅力が色褪せてしまう予感がします。
安定供給されたとしても、化石やおもちゃになったフェザークラフトは見たくない。
今ある製品の維持や既存商品の再現だけでは、ブランドが廃れる一方になるのではないでしょうか。


「カヤックを使った旅」に思い入れのある誰(どこ)かに、これまでの
・たゆまない開発や改良
・カヤック旅をする上での有用性を重視
・カヤックの造形に関わる美的センス
といった姿勢や有り様も含めて引き継いでもらえないものだろうか…
と、スーパームーンの残滓を見つつ夜長の空を見上げたりしています。

2016年11月7日月曜日

フェザークラフトのカヤック

フェザークラフトがカヤックの生産を終了するそうです。

Airlineシリーズの期間限定生産K2の最終ロット生産、発注したカヤックの納品遅延、など、安定操業とはいい難い状況ではあるものの、全体的に流れができつつあるのだろうか…などと楽観的に考えていた矢先の一報だったので、とても驚きました。

目にした情報をくっつければ、今回の生産終了のそれなりの仮説は立つものの、そんなものはどうでもよいかと。

思えば、フェザークラフトデビューは10代終わり。もう少し若々しい趣味に興味を持っても良かったんではないか?自分。と最近は思う。
1995年製 K-1 北海道にて


この冬、カサラノ発表。
衝撃的なかっこよさに憧れ試乗するも、ウデがないと使いこなせないことに気付き競技に転向。技術を磨くだけのつもりが、しばらくどっぷりつかる。
カヌースラローム カナディアンシングルでレース中。
2005年のジャパンカップ最終戦か、日本選手権にて。
Photo by Shigeki Sato


その間、ふと、ツーリングをしたくなって中古艇購入。
1989年製K1

競技をひと段落し、念願のカサラノ購入。
13年越しで手に入れたカサラノと。2008年。


2011年、カサラノデイ開始
座学からみっちりやります!




気づけば結婚し家族がふえて…
妻とダグ。フェザークラフトミーティングにて

息子、カヤック初体験中

妻と息子

友人家族と

セーリングカヤックも忘れずに


…と、ここで話が終わるワケがないと思うのです。
奇跡的な何かを期待しているのではないのですが、今の想像をこえた展開が待っているのではないか、と言う気がしています。

何かを得るには何かを手離す過程を経るので、ままだまだ続きがあると勝手に思っています。

まだカヤックの生産終了が決まっただけで、これからが次のステージ!!
こんな楽しい遊びが無くなるはずがない。
最近絶賛子育て中であまり漕ぎに行けてないけど、まだまだ漕ぎ続けるぞー


2016年10月25日火曜日

探検家 角幡唯介トークイベント

先日、探検家・角幡唯介氏のトークイベントにお邪魔してきました。

主催は「登る人」。
主催の彼女がこのようなトークショーを開くようになったいきさつは、こちら
これもなかなか素敵な話です。

話のメインが去年の北極極夜行準備とのことで、ナショナルジオグラフィックで彼の記事を読んでいた私としては、是非是非詳しく聞いてみたいところだったので・・・。

仕事で遅くなり、イベント開始ぎりぎりの滑り込みセーフでしたが、なかなか日本の冬では体験できないことばかりの話で、非常に興味をそそられました。
特に、どこにも出かけていないグリーンランドの村(シオラパルク)での毎日の生活の話。
毎日どこかに出かけている訳ではなく、天気や準備が整うまでは村にいて普通に生活している訳なのですが(当たり前だけど)、アザラシの腸を茹でたものを食べたり、村の若者と狩りに同行したりという何気ないけれども日本の生活からするとあまりないような出来事のディテールが、これまた面白い。
シーカヤックで、天候待ちの停滞のときに飲みに行ったお店が妙に忘れられない、みたいなものでしょうか。(ぜんぜん違う気もするが。)
記事になっている部分以上に、その行間や段落間の話を楽しませていただいた数時間でした。


実は、角幡氏、ここ20年くらいずっと私とすれ違ってきていたのですが、このトークイベントで初めてお会いすることができました。
なんせ、「空白の五マイル (集英社文庫) 」に登場する「只野」は私の先輩で、角幡氏が早稲田大学カヌークラブの部室を訪れたほんの30分後に私が部室に顔を出しておりました。(ここで、探検部のヤツがヤルツァンポーを「やる」らしいと只野から聞き、事故のことを聞いていた私は探検部にはずいぶん酔狂なヤツがおると思っていたのですが)
その後時は巡り20年弱ほど経ち、もう少し私もおじさんになったおりには、私がちょうど仕事の都合で行けなかったグランストリームのカヤックツアーにカヤックのトレーニングとしてカクハタ氏がツアーに参加していたり、ナショジオの記事にもなったグリーンランドのカヤックデポ旅に同行した山口将太くん(ブログ更新しろよー)が私がグランストリームでやっているパドリングワークショップに参加してもらっていたりして、なんだかよくわからないんだけど、勝手に外堀を埋められているような気が非常にしていて、中部方面でトークイベントがあると聞きつけたので一方的に押し掛けて行ってみた、というのが実際のところなのでした。

いやいや、決して雄弁ではないところも含めて、言葉の端々に言葉にならない面白さがある体験を聞くことができました。
極夜のグリーンランド、気をつけて楽しんできてください。




2016年9月7日水曜日

リオデジャネイロオリンピック

先日、リオデジャネイロオリンピックが閉幕しました。

カヌースラローム競技関係者を一番湧かせたのは、言うまでもなく羽根田卓也選手の歴史的な快挙。

毎日新聞Webサイトより

北京オリンピックの時の女子K-1 竹下百合子選手4位入賞の時もだいぶ湧きましたが、(そして自分もブログに書いていた)やはり、メダリストが出ると喜びも格別です。

特に、自分もこの種目でオリンピックを目指していた時期がある(Webページのプロフィール参照)ので、純粋に凄いと思う気持ち99.5%、あの場に立つのが自分でありたかったという気持ち0.5%の愛憎相半ば的な感情で感慨も人一倍感じているようにも思えます。トップを目指して競技スポーツをしていた人はある程度皆さんそうなのではないかと勝手に類推(邪推!?)していますが、どうなんでしょう?

マイナースポーツのトップ選手の快挙となると、まず話題になるのが本人の人となり、練習環境そして活動資金の話ですが、この辺はあちこちのメディアが放送してくれているので、ここでは敢えて述べません。
しかし、びっくりするくらいインタービュー記事とテレビ出演していますね!
カヌーは一般的な言葉になりましたが、「カヌースラローム」と「カナディアンシングル」、この2つの言葉がこれだけ知られるようになったのは彼の大きな功績です。

次に、競技環境の整備的な話になるのですが、これはこれで大事な話だし、現役選手だったら一番気になる話だろうし、レベルアップのための資本はできる限りしかるべきところから確保して投下していただきたいと思いますが、これは今後5年くらいを見据えてのことで、長く競技を盛り上げていける施策ではないと思っています。
(あ、ちなみに東京オリンピックは何らかの形でカヌースラローム競技に関わりたいと思っています。現時点ではあんまりアクションできていませんが。え?もう遅い?)

競技の継続的な発展、という視点で見た場合の課題だと個人的に思っていることは、以下2点。
・少子化によるそもそもの人口減(何でもそうですが、興味をもつのは人口の何%かだと思っています。そして、その割合はなかなか一定数からは増えない)
・メジャー/マイナー問わず様々なスポーツが存在する中で裾野拡大(カヌーに向いている子にはカヌーをやってほしい!東京都滋賀県での取り組みがニュースになりましたね。)
何日か前に、こんなツイートをしました。

個人的な見解ですが、競技はそのスポーツの愛好家のうち、元気のいい人というか、負けず嫌いな人というか、競争好きな人が本格的にやっていくものだと考えています。
ということは、競技を盛り上げて行こうとすると、レジャーで楽しんできる人を戦略的にとらえて増やして行かないと、裾野というか、競技を始めるかもしれない人の母数が増えないということで・・・(なんせ競技に行く人は確率論なので)。

よって、カヌーをやっている大人がいなければ、カヌーをやる子供はできなくて、その中の才能あるジュニア選手も見つからない。
現在、カヌー競技も他のスポーツのご多分にもれず、競技人口が縮小しています。
今のジュニア選手は元選手の子息がほとんどで、全体の競技人口が減っているということは今後の選手候補も減っているということ。
そうなると、これでは競技人口(特に、トップを取る最低条件の、幼い頃からカヌーに親しんでいる層)は増えそうにない。
うーん、分かりやすい負のスパイラル・・・

このテの話の難しい所は、レジャーから盛り上げよう的な話になると、すぐどこかの企業や団体で、利権を得られる構造(格好よく言えばビジネスモデルだが)を作ろうとしたりするので、規制が増えて急に遊びがつまらなくなったり、カネが吸い上げられる構造が透けて見えたり気持ちが萎えたりして、余計なお世話の逆効果に終わることが多い気がするのですが・・・

いずれにしろ、せっかくの大快挙だったので、関係団体(関係省庁、委員会、連盟などの決裁決定権のある皆さん)には、カヌー競技の未来を、長いスパンでとらえて地に根が生えた状態で発展して行くように必要な施策を打って行ってほしいな、と思っています。

いやー、思いの丈をぶちまけてみたので長文になりました。
ちなみにほとんど印象論の個人的な半妄想?の見解ですが、個人的な考えをぶちまけるための(自己満のための?)ブログなのであしからず。(読み手のことのもっと考えないからアクセス数伸びないんだけどね・・・)

駄文に最後までおつきあいいただき、ありがとうございました。

とにかく、卓也おめでとう!

2016年8月23日火曜日

カサラノデイ

今年もカサラノデイ、開催しました。

今年はレスキューだけでなく、フォワードストロークをはじめ、漕ぎのテクニックも一通り実施。

詳しい内容は、GranstreamBlogにて紹介されています。

http://oseshiro.hatenablog.jp/entry/2016/08/23/094007


今年で6年目、内容をユーザーに合わせて少しずつ変えながらも、毎回好評をいただきながら開催し続けてきました。
これからも、ますます充実の講習会になるよう、毎年情報をアップデートし続けて行きます。(そのためには、自分も遊びに行かないと!)

参加いただいたユーザーの皆さん、おつかれさまでした。
また一緒に漕ぎましょう!




なつやすみ

妻の同僚一家と琵琶湖で涼んできました。
昼頃に前線が通過し雷雨に見舞われるも、薄曇りで暑すぎず過ごしやすい一日でした。
雷雨通過後。対岸の山に、現像的な雲。
妻の同僚の娘さん、中学一年生。
これくらいの子供は、すぐにカヤックに慣れます。
艇はKライト。

弱風なので、パドリング+セールのカヌー遊び
これくらいのコンディションなら家族でも楽しめます。
K-2をカートップして温泉へ。
幸せな夏の一日。

2016年7月25日月曜日

湖遊び

土曜日の夕方から日曜日の夕方にかけて、時間ができました。
翌日にかけて天気もよいようなので、土曜日に夕食、入浴を済ませて出発、目的地付近でキャンピングカーで車中泊、日曜日お昼過ぎまで遊んで帰ってこられる場所を脳内検索。
道の駅ガイド、大活躍です。


しばらく前から気になっていた九頭竜湖に出かけることにしました。
自宅からは約2時間、日帰りだとちょっと遠く、前入りして遊ぶにはちょうど良い距離です。

まずは、さっさと準備を済ませて、出発。
連休でもない普通の土曜日の道はすいており、予測通り2時間程度で九頭竜湖ダム下流にある道の駅 九頭竜に到着。
この道の駅は越美北線 九頭竜湖駅に隣接しています。
この駅(電車の方ね)と長良川鉄道の北濃駅と接続する計画があったようです(なので、長良川鉄道には「越美南線」という名前が残っています)
しかし、長良川沿いの白鳥ICで降りて走ってきた感想からすると、実現するにしても相当な難工事になっただろうな。。
そんなことを考えつつ、早々にカーテンを閉めて夢の中へ。

朝食は社内で済ませ、道の駅で昼ご飯を調達。
売店がある道の駅だと、地元特産品を使ったお弁当などがあり、毎回楽しみにしているのです。どうやら福井県のこの辺りは舞茸のようです。

やっぱり車内で食べるとキャンピングカー感でます。
当初予定していたキャンプ場がまだ営業していなかったため、九頭竜湖最上流のキャンプ場まで移動。

艇を組み立て、親子3人で湖散歩。
水が冷たくて気持ちいい!

小川の流れ込みが数カ所。水冽。
枝だの石だのを集めて喜ぶ息子

水遊びサイコー
カモシカ発見。写真の中央に点位の大きさでいます。
さんざん水遊びを楽しみ、お弁当に舌鼓を打ち、帰りには高速のサービスエリアでソフトクリームをいただき、帰りの車でもフネをこっくりこっくり漕いで(運転手除く)、絵に描いたような夏休みの週末を楽しんできました。

まだまだ夏も始まったばかり。さてさて後何回今年は水辺で遊べるかな?

2016年7月19日火曜日

川遊び

海の日の最終日は、子守りがてら川遊びに出かけました。
友人の刀鍛冶がイベントを開催していたので、グリーンプラザみやままで賑やかしに。

山の中のコテージと聞いていたので、若干野趣溢れる場所を想像していたのですが、結婚式も挙げられるおしゃれな場所でした。

芝生の広場も広々。野外ライブできそう。
貸別荘な様相のコテージ

イベントはほぼ終わりでしたが、コテージ村の脇には清流が流れており、このまま帰るには惜しい絶好の水遊びポイントとなっています。
水温は低く、(20℃以下)長い間は入っていられませんが、息子共々唇が紫になるまで遊びました。


水がきれいなので浅く見えますが、大人でも足がつかない淵があちらこちらにあります。
川でのカヌー経験が長いので、川を必要以上に恐れることも、油断をすることも同じくらい危険であることは身を以て体験済み。
ライフジャケットは仰々しく見えますが、流れがある場所では経験上必須と思っています。


楽しい夏の思い出が、悲劇にならないように。

ずっと忙しかったり体調不良だったりで外遊びできませんでしたが、ようやく身も心も洗われた気分。

あー、今年も夏が来たなー