2014年5月4日日曜日

Published 9:04 by with 0 comment

新緑ファミリーキャンプ

5月頭に、家族でキャンプに出かけました。
場所は「知内浜オートキャンプ場」。

新緑の琵琶湖。
オートキャンプらしからぬ本格装備ですが、もともとツーリングカヤック用の装備がほとんどなので、家族で行っても、計量/コンパクトになってしまいます。

夕食調理中。
MSR ウィスパーライト+ アルパインポットでパスタを茹でるあたり、カタログの写真では高所登山でも使用できます的な絵で使われますが、ファミリーでも十分戦力です。

夜は、キャンプの定番、焚き火。
小型焚き火台でチロチロ燃やします。
次の日はカヌーを堪能。
2歳の息子も一緒。

一人乗り艇に二人乗り。
荷物用ハッチ(大)を解放し、子供を乗せます。
妻は別艇で伴漕。のはずが・・・
新緑気持ちいい〜
雨後で澄んだ空気、新緑、無風で穏やかな陽気に誘われて、どんどん先に行かれてしまいました。
妻よどこまでいく気だ?
(最終的にはちゃんと帰ってきました)

ピクニックもお手軽ですが、気合いを入れてキャンプするとやっぱり盛り上がります。
さて、今年は何回いけるかな?




Read More
      edit

2014年4月29日火曜日

Published 0:17 by with 0 comment

Webページ『Soar The Water』全面リニューアル

構想数ヶ月、Webページを全面リニューアルしました。

http://www.kondokyosuke.net/

Granstreamで開催しているツーリングカヤック講習会の内容がメインのページになりました。
スラローム色「ゼロ」になってしまったので・・・(旧ページへのリンクがこっそり残してありますが)
ずっとペンディングになっていた、「岐阜県カヌー協会」としてのWebページ作成を企画したいと考えています。(私の一存ではできないので、ポシャるかも知れませんが)

とはいえ、これからもカヌー/カヤック界で(も)がんばっていきますので、皆様よろしくお願いします。

本日は遅い時間なのでこの辺りで。
そうそう、そろそろ今後の抱負も表明せねばね・・・




Read More
      edit

2014年4月10日木曜日

Published 6:07 by with 0 comment

揖斐川チャレンジ2014 カヌースラローム・ワイルドウォーター競技会 実施要項

揖斐川チャレンジ2014 カヌースラローム・ワイルドウォーター競技会
実施要項

1.期  日  平成26524()25()
2.会  場  揖斐川特設カヌー競技場(朝鳥公園)
3.競技会名  揖斐川チャレンジ2014 カヌースラローム・ワイルドウォーター競技会
4.主  催  岐阜県カヌー協会・揖斐川町カヌー協会
5.後  援  揖斐川町・揖斐川町教育委員会
6.競技種別(種目)  男子   カヌースラロームカヤックシングル
カヌーワイルドウォーターカヤックシングル
女子  カヌースラロームカヤックシングル
カヌーワイルドウォーターカヤックシングル
※上記以外のカヌースラローム・カヌーワイルドウォーターの種目および(社)日本カヌー連盟の検艇条件を充たさない艇での参加については、男女の別で上記種目に編入し、オープン参加扱いとする。
7.競技方法  ()日本カヌー連盟競技規則による。
一部、競技種別に特別ルールを設ける。(「6.競技種別(種目)」 を参照のこと)
8.参加資格  カヌースラローム愛好者。セルフレスキューができる者に限る。
9.表  彰  別に定める総則の表彰規定による。
10.競技日程  
       523(ワイルドウォーター・スラロームコースオープン
        9:00〜 ワイルドウォーター・スラロームコースオープン
同日ゲート設置を行うため、設置の支障にならないよう、係員の指示に従う  こと
 1630              コースクローズ

524() ワイルドウォーター競技
830930       ワイルドウォーター競技受付・検艇
830950       スラローム競技受付・検艇
900   ワイルドウォーター・スラローム競技 監督会議
 1000   開始式
1100   デモンストレーション
1200   ノンストップトレーニング
1330   決勝
1430   スラロームコースオープン
公式練習終了後、コースセットを行うため、セットの支障とならないように
時間厳守をして、係員の指示に従って下さい。
準備出来次第         表彰式
1530               コースクローズ
  
525() スラローム競技
1000   デモンストレーション
1100   カヌースラローム1本目
1300   カヌースラローム2本目
競技終了後、ゲート撤収
1500   表彰式・閉会式

11.申し込み  要項の申し込み先に、必要事項を記入した最終ページの申し込み用紙を郵送すること。または、指定のWebフォームを入力すること。クラブ単位でのエントリーなど、複数人分のエントリーを一度に行いたい場合は、こちらから連絡すること。メールにてエクセルファイルを送付する。そちらに記入し、メールにて送付すること。

12.参加料および振り込み先」に記した銀行口座への参加料振込先への振り込み完了をもって、受付完了とする。振込み期限までに振り込みされていないものについては、受け付けをしない。

【申し込み先】 要項を参照
12.参加料および振り込み先
参加料 1種目 ¥4,000
参加料の支払方法は、要項に記した銀行口座への振り込のみの受付とする。
なお、振り込み手数料は、参加者の負担とする。参加料は、いかなる場合においても返還されない。
【振り込み先】要項を参照
振り込み期限 201452日(金)
13.問合せ先  岐阜県カヌー協会 近藤 恭輔 (こんどう きょうすけ)
 要項を参照、またはこちらからお問い合わせください。 

14.競技上の注意
・競技中の事故については当該競技者の責任とする。(事故の補償は当該競技者が負う)
・ヘルメット・ライフジャケット(浮力6kg以上のもの)を必ず着用すること。
 ・水量、気象状況により日程変更がある。
・公式練習等は競技前のノンストップトレーニングを省略するため23日(金)、24日(土)の指定時間をスラローム競技のコースオープンとする。ただし、ゲート設置を同時に行うため、作業に支障がないよう、設置員の指示に従うこと。
15.その他
・本大会は、国民体育大会第35回東海ブロック大会カヌー競技会兼第69回国民体育大会東海地区予選会と同時に開催となる。前述競技会・予選会の運営の都合により、競技日程その他に影響がでる場合は、前述競技会・予選会の運営を優先させることがある。
・前述競技会・予選会の監督会議を、競技本部にて行う。(日時は上記大会の要項参照のこと。)日程の変更のある場合および連絡事項は、上記会議にて発表する。
16.お願い
・スラローム競技参加者は、ゲート設置および競技終了後のゲート撤収にご協力をお願いいたします。

・当日は、会場の朝鳥公園にてキャンプ可能です。利用可能箇所の詳細については、当日スタッフに問い合わせ願います。また、ごみの持ち帰りなど、節度ある利用をお願いいたします。

Read More
      edit

2014年4月5日土曜日

Published 7:05 by with 0 comment

明日はGranstream試乗会にいます

明日の4月のGranstream試乗会にお手伝いに行くことになりました。
明日、琵琶湖畔にてお会いしましょう。
海津大崎の桜は咲いているかな?


Read More
      edit

2014年3月24日月曜日

Published 22:00 by with 0 comment

揖斐川チャレンジ2014 カヌースラローム・ワイルドウォーター競技会 のお知らせ

全国のカヌースラローム競技選手の皆様。

今年もやります!!
揖斐川チャレンジ2014 カヌースラローム・ワイルドウォーター競技会。

今年は、5月24日(土)〜5月25日(日)です。

例によって、東海ブロック大会と併催です。

大会にあわせて河川工事も予定されており、揖斐川はベストコンディションで皆様をお待ちしております。
ただし、水量があるように祈ってくださいね・・・。


要項が出来上がったらまたアップします。

まずは、皆様スケジュールの確保をお願いします!


Read More
      edit

2014年3月12日水曜日

Published 6:23 by with 0 comment

琵琶湖セーリング合宿

3月初めの週末は、琵琶湖でカヤックセーリングの合宿に行ってきました。
メンバーと艇構成は、Granstream大瀬さん/MさんがKlondike、Yさんと私がK-2です。
私のK-2はこの辺で意味深投稿したことが実り、中古ではありますが再新艇に入れ替えています。

2日間のルート

より大きな地図で 140301-02_琵琶湖セーリング合宿 を表示

初日は前日深夜入りしたのですが、いきなり雪景色。
まだまだ冬の様相です。
テント越しに雪化粧の朝焼け。美しいが極寒。
出発時には雪がちらつくも、途中からは雲も晴れ、「ややつよく」の北風で順調に南下。
速度は最大9km/h、平均5.5km/h程度です。
これくらいだと、セーリングキットも人間にも余裕がある状態で巡航できます。

僚船は日本初のKlondike セーリング仕様。
琵琶湖で南下と言えば、ここによらない訳にはいきません。
水が浜「シャーレ」。そういえば、去年も立ち寄ってコーヒーを頂きました。

今年は2艇で到着
この後、長命寺まで帆走し、本日の行程終了。バスで近江八幡に繰り出すなどして、アフターセーリングを楽しんだのでした。

 2日目は快晴。
いつもはスターン側でラダー&帆のコントロールをしているのですが、今回初めてバウ側を担当。
景色を眺める余裕があり、これもまたよし。
雪の比良山がきれいに見えます。
今回も無事に琵琶湖大橋まで到着。
セーリングで琵琶湖大橋までのルートは、なかなか1泊2日とは思えない充実感があります。今後の定番ルートになりそうです。

また今年も来たぞ〜
琵琶湖大橋たもとの道の駅の端っこで撤収し、全行程完了。
ようやくセーリングも準備〜片付けまで滞りなく進められるようになりました。
さて、次は・・・海かな!?

今回の動画




Read More
      edit

2014年3月6日木曜日

Published 6:13 by with 2 comments

琵琶湖トレーニングツアー

奥琵琶湖をマキノ海津〜長浜までわたってきました。


より大きな地図で 140301_琵琶湖トレーニングツアー を表示

この区間は2007年9月に初めて漕いで漕いで以来、カサラノデイの最終回にみんなで渡ったり、妻を連れて渡ったり(後でこのとき妊娠中と判明。おいおい・・・)しているなかなか思い入れのある区間です。

なぜまた同じ区間を繰り返し漕いでいるかというと、この区間、
・距離がちょうど20km程度
・ゴールからスタートまで電車でかえってこられる
・ゴール地点から駅までが近い
・緑あふれる湖北〜街中に漕ぐので気分がよい
・・・などのメリットがあるからです。

また、20kmという距離が絶妙で、ツーリング時巡航速度で休憩しながら漕いで約5時間、デイツーリングにはちょうど過不足なく満足感がある距離です。

そんな訳で、今回は久々に快速艇「カサラノ」を引っ張りだしてきて、
海津から出発。
行き先はどこだ?
・・・が、雲&春霞で軽くホワイトアウト状態。
PM2.5が主因でないことを祈ります・・・
行く先が見えないので、コンパスで角度を確認しながら進みます。

この季節には珍しく、南風の微風でスムーズに進みました。
竹生島の南側を抜け、姉川河口で上陸して休憩していると、急に5m/s程度の北風、時折ぱらつく雨に天候が急変。気圧配置が変わったのでしょうか?

最後の5kmは追い波風&横波風を受けながらのなかなかテクニカルな1時間になりました。
無事、長浜にて上陸。
正面に長浜城

20km漕ぐと充実の一日です。
また今年は何度かやりますので、フェザークラフト乗りの皆さん、ぜひご一緒しましょう。

Read More
      edit