ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年8月4日土曜日

Published 12:34 by with 0 comment

自宅リフォーム着工

自宅のリフォーム着工でバタバタです。
そちらの顛末はこちらに。

でも、8月はカサラノデイも開催しますし、キャンプにも行きます!
Read More
      edit

2018年2月27日火曜日

Published 5:49 by with 0 comment

しばらくお休み

しばらくカヌー関係お休みします。
年明けから、自宅をリフォームすることになり、バタバタ動いています。
明治時代に私の曽祖父が買った古い町家です。
毛色が全然違う話なので、別にブログを立ち上げてレポートします。

スラロームの役員や、カサラノデイ、ファミリーキャンプは今年も行く予定。

…あれ?いつもとあまり変わっていない??

Read More
      edit

2015年11月8日日曜日

Published 16:22 by with 0 comment

しばらく閉店します(ブログは続けるけど)

リーマン稼業、家庭、カヤック講習の3足のわらじを今のやり方で続けるには限界がきているので、しばらくカヤック講習はお休みします。
肺炎療養で落ちた体力の回復(ジムにまた通う予定)や、息子の世話(ちょっと手がかかる子供なのが分かってきた)など、自分と家族のコンディションを整えるのが先決なので、来年度までふくめてしばらくカヤックの予定は白紙にしておこうと思います。
なにかミラクルな出来事やアイデアがあればすぐに再開するかもしれませんが、なかなか起きないから奇跡は奇跡なので・・・

たまーに個人的に漕ぎに行ったりしてTwitterとかにアップするかもしれませんが、個人的に動けるのもこれまで以上にたまにになりそうかな、と。

まだまだブログに書いていないネタ(隠岐のときにどうやって撤退の決定したとか)については、おいおい自分の中でまとまったらブログにアップしていこうかと考えています。

今後もカヤックを続けるための、休養期間となるように。

島根の朝焼け。またカヤックで出かけましょう!

Read More
      edit

2015年2月14日土曜日

Published 7:54 by with 0 comment

なぜツーリングカヤックの技術講習会をやっているか?(2015年現在の考え)

近年この時期になると、今年の講習会どうしようかな~、とぼんやり考え始めますので、今年はちょっとまとめて公開してみました。

ツーリングカヤックでの技術の必要性については、
でも私の意見を書いていますが、技術は、ツアーを安全にかつ充実させるための道具にすぎません。
技術の習得はツアーの手段であって技術そのものが目的ではない(もちろん、目的にすること自体も楽しみ方の一つだと思います)、というのが、フェザークラフトのカヤックに乗る上での私の考え方です。

タイムレースなどで上位入賞を目標とするのであればきわめて行く必要がありますが、
完璧に効率よく漕ぐことが目的ではありません。
極論でいえば、ちゃんと長距離(30km~50km)をそれなりのペース(5km/h、2.8knt.くらい)で連日漕ぎ続けられるのであれば目的は達成できているので、敢えて「良い」フォームに直さなくてもそれはそれで良いのではないかとも考えています。

いままで自己流でやってきたけれど何となく行き詰まりを感じている方には、まず、最大公約数的な体の使い方、操作の仕方を「教科書的に」講習会で説明します。
しかし、力、手の長さ、関節の可動範囲、体重といった身体的条件は人によって異なるため、ある程度の問題は織り込み済みとして、一人一人に合わせてポイントを説明するようにしています。

過去の怪我などで問題を抱えている場合もあり、体の動きは一人として同じではありませんので、この部分については、人によっては矛盾した説明を他のユーザーにしている場合もあります。(よって、講習を隣で聞いている場合は、自分と同じ身体条件のユーザーに対して話をしているかどうか、よーく注意して聞いてくださいね。下手すると、漕ぎ方を改悪することになってしまうので・・・)

それにあわせて、もちろん、最低限の運動は必要だと考えています。
普段はいっさい運動をしなくて、半年に一度だけカヤックに乗るけど
ちゃんと長距離(30km~50km)をそれなりのペース(5km/h、1.8knt.くらい)で連日でも漕ぎ続けられる用になりたい、というのにお答えするのはさすがに無理なので、月に一度くらいは乗っている+散歩で良いから体を動かしておいてください、というのが前提です。

最近私も運動不足気味なので、ジム通いを再開しました。
スラロームのレースに出ていた頃と違って、追い込んでやらないし、半分くらいの時間はおもりをあげているのではなくてストレッチをしているし、調子が悪そうなときや気分が乗らなければ行かなかったりするなど、割とユルめでやっているのですが、体は格段に軽くなりました。
このまま続ければ難なく隠岐まで渡れそうです。ムフフフフ。

そんな訳で、だんだん何を書いているのか分からなくなってきましたが、結論としては、
行き詰まりを感じていたらぜひ来てください、ということなのでした。
ポイントはしっかり押さえますが、基本的にはその日のコンディションにあわせて楽しくやっていきましょう~~!


Read More
      edit

2015年2月1日日曜日

Published 7:36 by with 0 comment

2015年 Granstream 技術講習会コンセプトについて




■去年までからの変更点
毎年少しづつ形を変えて実施してきたFeathercraft Folding Kayaks専門店、Granstreamの技術講習会「カサラノデイ」ですが、今年からは新たな要素を追加していくことになりました。

昨年まで徹底して行ってきた、基本技術(基本テクニック)の講習に加え、2つ以上の基本テクニック組み合わせた応用編を始めたいと考えております。そして、実践編がその先にあるような構成となります。


■背景
あえて「応用編」と銘打って始める理由ですが、沿岸であろうが、島渡りであろうが、カヤックでしか行けない(行かない)場所にいくこと、カヤックでしか経験できない体験をすることを追求していくと、どうしても条件はハードになるリスクが高くなっていきます。

フェザークラフトは、リジッドカヤックに比べ安定性が高いので、ある程度の荒れたコンディションでもボートコントロールテクニックがなくても漕げてしまいます。
冬の日本海や冬の日本海のような極地の海、外洋、カヤック以外の艇が入ってこないような場所を安全に漕ぎ抜けるには、風、波、ウネリなどがハードな状況になっても安定して漕げる技術が必要になります。そのレベルのツアーに参加するとなれば、フェザークラフトライダーにも様々なテクニックを駆使し、安定して漕ぎ抜けられることが自らと同行者の安全のために重要となります。

Granstreamのあり方として、シングルカヤックでの外洋島渡りができるユーザーの集まりを目指していきたい、という話を主催の大瀬さんとは重ねてきました。
その第一ステップとして、冬の日本海合宿やカサラノデイ、ナイトパドリングと行った企画を始めていきました。
これらの企画が発足してから、ショップのツアーに参加するユーザー以上に、自分たちでツアーを実施するユーザーが確実に増え、非常に大きな手応えを感じています。
次のステップとして2015年からは、沖縄カヤックセンター、仲村忠明さんが使っている「ロングディスタンス」をタイトルにした企画が始まります。

このシリーズの企画に対応できるようになりたいと考えているユーザーのため(だけではありませんが)の講習内容という位置づけで考えています。


■実施方法について
基本/応用と分けて開催するかどうかも含め、詳細は未定です。
自然を相手にした講習会であるため、講習会当日に都合良くテクニックの応用が必要なくらい「いい感じで荒れる」かどうかが予測できないためです。
しかしながら、講習会に参加いただいたユーザー皆さん個々の技量を見た上で、必要なアドバイスをいたしますので、収穫ゼロで講習が終わってしまうようなことはありませんのでご安心ください。
運悪く(?)応用の講習を受けようと思っていたのに、晴天、無風、鏡のような水面、といった状況であっても、(私も含め)完璧なパドラーはいませんので、その場で一番マスターしなくては行けないと判断した内容をコーチしていきます。

何か一つでも新しい知識、コツ、ヒント、を感じて講習会を終えていただいたい、というのが私が講師を始めてから心がけていることであり、これからも変えていくことはないことです。


今後の予定については、GranstreamのHPまたはこちらに掲載いたします。
また、個別の講習会も実施いたしますので、GranstreamまたはこのBlog画面右の問い合わせフォームからご連絡願います。
Read More
      edit

2014年12月7日日曜日

Published 6:00 by with 0 comment

Flickr

Flickr始めました。

遊びにいったときの風景写真や、お庭の植物シリーズの写真が増えてきたので、まとめておくことにしました。

なかなか一眼レフで気合いを入れて撮るようなことはありませんが、『撮ったもん勝ち』的な写真を撮れるチャンスはそれなりにあると思いますので、少しづつストックしていきたいと思います。

https://www.flickr.com/photos/129080256@N04/

ちょっとRicoh GRが欲しい今日この頃。
(もっと言うと、オリンパスμも調子悪いから買い替えたいし、GoPro
も欲しいし・・・えっとえっとえっと、どれから手に入れようかな?)

ブログにFlickrウィジェットを追加するのは・・・
しばしお待ちを。
なんかいいブログパーツないっすかね??

Read More
      edit

2014年5月24日土曜日

Published 0:00 by with 0 comment

岐阜県カヌー協会 Webページ開設

永らく、こちらのBlogにて岐阜県カヌー協会の情報を公開してきましたが、このたび、こちらに協会のBlog「岐阜県カヌー協会 Online」を開設しました。

http://gifucanoe.blogspot.jp/

細かな運用はこれから決めていくことになりますが、これからは試合の情報、イベント情報などをこちらにアップしていきます。

県協会メンバーが参加した試合やイベントの写真などもアップして行けたらと考えております。

今後ともよろしくお願いします。
Read More
      edit

2014年4月29日火曜日

Published 0:17 by with 0 comment

Webページ『Soar The Water』全面リニューアル

構想数ヶ月、Webページを全面リニューアルしました。

http://www.kondokyosuke.net/

Granstreamで開催しているツーリングカヤック講習会の内容がメインのページになりました。
スラローム色「ゼロ」になってしまったので・・・(旧ページへのリンクがこっそり残してありますが)
ずっとペンディングになっていた、「岐阜県カヌー協会」としてのWebページ作成を企画したいと考えています。(私の一存ではできないので、ポシャるかも知れませんが)

とはいえ、これからもカヌー/カヤック界で(も)がんばっていきますので、皆様よろしくお願いします。

本日は遅い時間なのでこの辺りで。
そうそう、そろそろ今後の抱負も表明せねばね・・・




Read More
      edit

2014年4月5日土曜日

Published 7:05 by with 0 comment

明日はGranstream試乗会にいます

明日の4月のGranstream試乗会にお手伝いに行くことになりました。
明日、琵琶湖畔にてお会いしましょう。
海津大崎の桜は咲いているかな?


Read More
      edit

2014年3月24日月曜日

Published 22:00 by with 0 comment

揖斐川チャレンジ2014 カヌースラローム・ワイルドウォーター競技会 のお知らせ

全国のカヌースラローム競技選手の皆様。

今年もやります!!
揖斐川チャレンジ2014 カヌースラローム・ワイルドウォーター競技会。

今年は、5月24日(土)〜5月25日(日)です。

例によって、東海ブロック大会と併催です。

大会にあわせて河川工事も予定されており、揖斐川はベストコンディションで皆様をお待ちしております。
ただし、水量があるように祈ってくださいね・・・。


要項が出来上がったらまたアップします。

まずは、皆様スケジュールの確保をお願いします!


Read More
      edit

2013年11月28日木曜日

Published 22:32 by with 1 comment

Feathercraft K-2 For SALE


2007年から愛用してきた Feathercraft K-2 Expedition を手放すことになりました。
何度も改修を行い、あちこちに出かけ、思い入れのある艇ですが、近藤艦隊再編成のため、新たな持ち主を募集いたします。

細部の組み立て方とバウの形状から推測するに1995年頃に販売された艇です。
元はコーデュラナイロンデッキでしたが、最新素材でデッキは張り替えてあります。
ただし、溶着ではなく縫製なので完全防水ではありません。とはいえ、200km無寄港の島渡りなど、完全に冒険レベルの遠征をしない限りは、実用に問題ないレベルです。
なお、近代化改修の成果でビルトインコーミングとなっております。また、マストアダプターも交換してありますので、セーリングキットの装着も可能です。

http://granstream.jp/archives/2875
Thumbnail by HeartRails Capture

「K-2があればあんなことやこんなこともできるのに、いかんせん値段がなぁ〜」
というようなお悩みを抱えているあなたにぴったりの一艇です。

K-2を手に入れて、ぜひ一緒に漕ぎましょう!!

ちなみに、今回の販売は委託しておりますので、問い合わせなどはGranstreamさんまでお願いいたします。

ところで、K-2が無くなってしまい、近藤艦隊の旗艦はどうなってしまうのか?
(もともと旗艦はカサラノだと言う噂もありますが)
それは・・・

腹案ありなのであります。(ニヤリ)

Read More
      edit

2013年9月14日土曜日

Published 8:18 by with 0 comment

丹後山陰ディスカバーツアー

一週間ほど、ツアーに出かけることになりました。

今回は、天橋立〜鳥取砂丘の二百数十キロ漕破が目標。

レスキュー用品の出番が来ないよう、安全に気をつけて行ってきます。

更新できる日は、Twitterとブログ(Twitterのログブログ)に投稿します。


Read More
      edit

2013年8月1日木曜日

Published 23:03 by with 1 comment

カサラノキャンプは今週末

今週末は、Granstreamのカサラノデイで講師をしています。
去年の様子 その1
去年の様子 その2

今年は怒濤の2日連続開催!!(どちらか1日のみの参加も可能です)
両日参加のユーザーさん&講師にはハードな土日になるでしょう。
(土曜の夜にナイトパドリング入れましょう、って提案したら、激レアな「大人の対応」をされてしまったくらいです!)

さて、初めての試み、どうなることやら。
でも、集中して練習した方が、身になるのは確か。
ぜひこの機会に。
ツーリングには暑すぎる季節のうちに、ずぶ濡れになって練習しましょう!

お問い合わせはGranstreamまで。

photo by S.Ose


Read More
      edit

2013年7月21日日曜日

Published 21:56 by with 0 comment

カヌースラローム&ワイルドウォーター公式戦@揖斐川

このあたりつぶやいていた、
2013カヌースラロームジャパンカップ 第5戦
2013カヌーワイルドウォータージャパンカップ 第4戦
2013中部カヌースラローム・ワイルドウォーター選手権
が終了しました。

揖斐川町役場の皆さん、選手、役員の皆様、お疲れさまでした。
天候と水量に恵まれ、100名もの選手に参加していただきました。

真夏の開催のため非常に暑く、選手にも役員にも「きつい」試合でしたが、競技終了後にジュニアの選手がゴール下流に飛び込んで歓声をあげているのを見ると、この季節ならではの良さもあったように感じます。

以下に、リザルトへのリンクを記載します。
7/20のリザルト
(2013カヌーワイルドウォータージャパンカップ 第4戦、2013中部カヌースラローム・ワイルドウォーター選手権)
7/21のリザルト
(2013カヌースラロームジャパンカップ 第5戦)

なお、本大会の模様(の一部)が  7/29 NHK総合「ほっとイブニング」にて放映予定です。
東海地区、岐阜地区の限定となるかもしれませんが、ぜひご覧ください。

次は、9/8 にローカルレース「揖斐川カップ」の開催を予定しています。(詳細後日)

また、揖斐川でお会いしましょう。


7/25 追記
日本カヌー連盟のWeb pageにもリザルトがアップされました。

Read More
      edit

2013年6月30日日曜日

Published 22:54 by with 0 comment

ジャパンカップエントリー締め切り


こちらで告知をした、7月20日(土)~ 21日(日)のカヌースラローム/ワイルドウォータージャパンカップ@揖斐川のエントリーが締め切られました。

http://www.canoe.or.jp/tournament/2013/ww4_sla5_japancup.html
Thumbnail by "HeartRails Capture" 

本日集計を行い、全種目で98名のエントリーがありました。
(チェックはこれからなので多少変わるかも・・・)

たくさんのエントリー、ありがとうございました。
スタッフ一同、がんばりますので選手の皆さん、盛り上げていきましょう!!

選手/役員/関係者各位は、
「7月20日(土) 21日(日)は水量と天気に恵まれますように」
と七夕の短冊に書くよう、周知実施の徹底をお願いします!!(ビシっ)

では、選手の皆さん、当日お会いしましょう。



Read More
      edit

2013年6月17日月曜日

Published 6:03 by with 0 comment

ジャパンカップ開催

遅くなりましたが、カヌースラロームジャパンカップ@揖斐川の開催要項です。
(各県協会には届いていると思いますが・・・)

http://www.canoe.or.jp/tournament/2013/ww4_sla5_japancup.html
Thumbnail by "HeartRails Capture" 

期限短くて申し訳ありませんが、たくさんのエントリーお待ちしています。
オープン参加も可能(中部選手権のみ)なので、お問い合わせください!

Read More
      edit

2013年5月22日水曜日

Published 6:03 by with 0 comment

Granstream「カサラノデイ」開催のお知らせ


8/3-4で、今年もGranstream主催の「カサラノデイ」の講師をすることになりました。
今年は、毎年のリカバリー/ロールの2回分をキャンプ形式にて2日間みっちりやるスタイルになりました。(1日のみの参加も大歓迎です)

その名も「カサラノキャンプ」です。
(あんまり変わり映えしない??)

2011年の講習の様子:その1その2
2012年の講習の様子:その1その2

沈しても笑っていられるのは真夏だけなので、リカバリー/ロールをマスターしてしまいましょう。また、既にマスターした方も、ちゃんとリカバリーできるか?ロールできるか?の再チェックにはよい機会だとも思います。

お問い合わせ/お申し込みはGranstreamまで

http://granstream.jp/
Thumbnail by "HeartRails Capture"


Read More
      edit

2013年5月10日金曜日

Published 5:47 by with 0 comment

明日は講習会で講師しています。

      edit

2013年5月7日火曜日

Published 5:59 by with 0 comment

揖斐川チャレンジ 2013/東海ブロック大会リザルト


5/3〜5/5で、東海ブロック大会/揖斐川チャレンジ2013を無事開催/終了しました。


選手/役員の皆様お疲れさまでした。

大会のリザルトを掲載します。(pdfフォーマットです)

スラローム 1本目
スラローム 2本目
スラローム 総合成績

ワイルドウオーター 総合成績

次は7月にジャパンカップを予定しています。
皆様ふるってご参加ください。
Read More
      edit

2013年4月30日火曜日

Published 6:02 by with 0 comment

2013 揖斐川チャレンジ エントリー締め切りました


2013 揖斐川チャレンジのエントリーを締め切りました。

富山その他の大会と重なる中、25名の選手からエントリーいただきました。
ありがとうございました。

先日、会場の準備を岐阜県カヌー協会で行いました。
コースの状態を心配していましたが、まずまず大丈夫です。

では、ゴールデンウイーク後半にお会いしましょう。


Read More
      edit