2013年12月21日土曜日

Published 0:50 by with 0 comment

海旅と刀

個人的交流会してきました。 彼は刀という千年単位の歴史をもつ道具の現役の職人、私もカヌーカヤックという千年単位の歴史をもつ道具の愛好家。 濃いい話が出来たのでブログに書きたいのですが、咀嚼しないと伝わらなさそう。しばしお待ちを。 pic.twitter.com/r83bHbfPVI — 近藤恭輔 (@kkonchangifu) 2013, 12月 14 この時の交流会と称した、刀鍛冶の友人との呑み会のまとめ。彼はこの夏〜秋に2ヶ月ほど渡米して、刀鍛冶のデモンストレーションや講演、技術交流を行ってきました。ナイフ職人や鉄工芸作家、大学の先生、などなどの鉄刃物関係のアメリカ人と交流してきた話を、酒をちびちびしながら拝聴し、こちらも好き勝手好きなことを合いの手で話すという会を開いてきました。(よーするに、久々なんで呑もまいか、そうしよまいか、という話になったということ。) 酒の肴の与太話概略。 ・刀鍛冶として渡米して感じたこと。  ...
Read More
      edit

2013年12月14日土曜日

Published 0:39 by with 0 comment

カヤッカーの体重とフェザークラフトカヤックのボリュームについての考察

晩秋の夜長と最近漕いでいないもどかしさのままにつれづれ思ったことを書き連ねましたので、興味ある方はおつきあいくださいませ。 (ちょっと長文です) 各フェザークラフトショップのカタログページ(例えばここ)を見ながらだとよりわかりやすいかもしれません。 ******* スラロームカヤック/カヌーに乗っている選手は、艇の動きに直結するため体重と艇のボリュームがマッチしているか、ということも皆(割と)シビアに考えて艇を選んでいます。 当然、ツーリング艇はそこまでこだわる必要はありませんが、大き過ぎる艇=吃水が下がっていない艇、は風に煽られやすい、小さ過ぎる艇=吃水が下がり沈んでいる艇、はバウが沈みやすく、荒天時に巡航速度が大きく下がるなど問題があるため、ちょっと気にしたほうが良いかも?と思い、見聞と私見をまとめてみました。 例によって、対象はフェザークラフトの艇です。 フェザークラフトのカタログには、最大積載量が表示されています。 以下、抜粋。 なお、条件設定がややこしくなるので、2人艇とセーリングは想定から除きます。 K-Light...
Read More
      edit

2013年12月1日日曜日

Published 8:13 by with 0 comment

かぬちの技

友人の刀鍛冶の個展を覗いてきました。 (主催:草の根交流文化サロンinSEINO) フライヤー表 フライヤー裏 フライヤーによると、「かぬち」とは、「金打ち」が音変化で、金属を打ち鍛えること、打ち鍛える人、とのことです。 展示会場は、昔ながらの雑貨屋然とした古民家(兼店舗)の一角。 お邪魔すると、経歴が飾ってありました。 ってか、初耳(初見?)もの多し。 普段仕事姿は目にしないし、呑んで話すとダメ人間っぷりを強調してくるので計りづらいのですが、本業にはものすごく真摯に向き合っています。職人ですからね。 刀というより、鍛冶物一般の展示でした。 本人曰く、「刀を...
Read More
      edit

2013年11月28日木曜日

Published 22:32 by with 1 comment

Feathercraft K-2 For SALE

2007年から愛用してきた Feathercraft K-2 Expedition を手放すことになりました。 何度も改修を行い、あちこちに出かけ、思い入れのある艇ですが、近藤艦隊再編成のため、新たな持ち主を募集いたします。 細部の組み立て方とバウの形状から推測するに1995年頃に販売された艇です。 元はコーデュラナイロンデッキでしたが、最新素材でデッキは張り替えてあります。 ただし、溶着ではなく縫製なので完全防水ではありません。とはいえ、200km無寄港の島渡りなど、完全に冒険レベルの遠征をしない限りは、実用に問題ないレベルです。 なお、近代化改修の成果でビルトインコーミングとなっております。また、マストアダプターも交換してありますので、セーリングキットの装着も可能です。 Thumbnail...
Read More
      edit

2013年11月16日土曜日

Published 0:43 by with 0 comment

大潮のしまなみ海道ツアー

11月初めは、大潮のしまなみ海道を漕いできました。 所により3.5ノット(=約時速7km/h)を超える早さで海が流れるエリアです。 瀬戸内海デビュー&潮流体験デビューにはうってつけのツアーでした。 主催はいつもの通り、Granstreamです。 今回は公共交通機関利用のうえ、乗り換えも多いため、使用艇はFast&Lightな艇「K-Light」を選択。 2泊〜3泊くらいまでのカヤック行であれば、陸上ではカヤック用品、キャンプ道具、食料、着替えがほぼすべて一つのカバンに納まり、かつ漕ぐときにはすべてがフネの中に納まるという、日本で週末漕ぎにいく時に使用するには、非常に優れたサイズのボートです。(ただし、パドラーの体重が70kgを超えると、キャンプ道具積載時は艇のボリューム的に沈みがちになります。) 条件としては、コンパクトな道具を選び、荷物を小分けにする必要があります。 さらに今回は、カバンの車輪代わりにスケボーを装着。現地では遊び道具&トイレや自販機などまでの近距離用のアシとして利用。もちろん、水上ではスケボーも艇内に納まります。 今回は潮流を利用するのが目的なので、見慣れた地形図ではなく、海図と時計をにらめっこしながらルートを選択します。 入り口が狭く、出口が広くなるような場所は潮流が早く、とても逆らって漕ぐことはできません。長いものには巻かれ、速いものには流されるが良し。 衰えたとはいえ、瀬戸内海はまだまだ海運が盛ん。フネもたくさん見かけましたし、造船所やドックもちらほら。 ザ・自然のような場所も心洗われて良いのですが、人の(適度な)営みが(適度に)近くに感じられるのもほのぼのとして良いものです。 潮に乗り、潮を横切り、時折潮に翻弄され、押し戻された旅でした。 そして、胃袋でも「しお」を満喫。 今回は(も?)自分の世話は自分で完結でき、かつ漕げ、かつ酒が入っても入らなくても楽しい参加者ばかりでしたので、かなり安心して楽しめるツアーでした。 もちろん、ただ楽しいだけでなく、ルートの取り方に配慮が足りない点が見つかったり、潮の流れ方の大枠が掴めたなど、得るものも多いツアーでした。 みなさんお疲れさまでした。 今回は基礎編ともいえる構成だったので、次は応用問題を解きに個人的に来たいな。 ゴール地点は出発時に背にしていた橋でした。 この橋の下が、大河の増水時のように流れており、1〜1.5m程度の高さの三角波が立っていました。いやいや、川下りに来たみたいです。 見た目は川のようですが、海底からわき上がってくる波のパワーが、川のものよりずっと力強いものでした。流れているときに鳴門とか漕いだら死にますね・・・。 <今回のコース> より大きな地図で...
Read More
      edit

2013年9月24日火曜日

Published 23:44 by with 0 comment

丹後山陰ディスカバリーツアー

Granstreamのロング&上級者ツアーに参加してきました。 台風の影響による3日間の停滞で始まる破天荒なツアーでしたが、海、景色、出会った人々、難易度、距離、メンバー・・・申し分ないツアーでした。 それ以上は言葉になりません!! 毎日の記録はこちらで公開しています。 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7日目  今回の使用艇は、私のメインボート「カサラノ」。 積載量に余裕のある艇ではありませんが、数日おきに食料や水を補給できる日本の海旅なら、必要十分なサイズの艇です。 ただし、運動性能と引き換えにコクピット周りのフィット感がタイトなので、その意味ではキツイ艇です。それ以上に、パドラーの心をどこまでも漕いでいきたい気に駆り立てる、魅惑の(?)艇なのが罪作りなところ。 3日間の停滞から解き放たれた私たちは、 時に集落を観光し、(写真は舟屋で有名な伊根) 台風後のうねりを乗り越え、 (増水後の川からの濁った水と、海のクリアな水がはっきり分かれています) 洞門を探索し、 日の出から漕ぎだして 4日間で天橋立〜鳥取砂丘東端の120kmほどを漕破しました。 より大きな地図で...
Read More
      edit

2013年9月14日土曜日

Published 8:18 by with 0 comment

丹後山陰ディスカバーツアー

一週間ほど、ツアーに出かけることになりました。 今回は、天橋立〜鳥取砂丘の二百数十キロ漕破が目標。 レスキュー用品の出番が来ないよう、安全に気をつけて行ってきます。 更新できる日は、Twitterとブログ(Twitterのログブログ)に投稿します。 ...
Read More
      edit

2013年8月13日火曜日

Published 17:56 by with 0 comment

親子カヌー教室@揖斐川町

お盆休み初めの日曜日は、揖斐川町にて親子カヌー教室。 岐阜県カヌー協会のスタッフ8名?で講師とサポートをしてきました。(数名友情出演ありました。ありがとうございました) この親子カヌー教室は、揖斐川町教育委員会が「夏休み特別教室」の一環として開催しているものです。 前回まではプール(こんな感じ)で行っていたのですが、今年は初めて国体コース(揖斐川)での開催です。(去年もコースで開催の予定でしたが、増水で中止) コースの中でも流れが緩やかな、最終パートで行いました。 真夏の教室なので、テントで日陰を確保。川面を通った風が吹いていたので、なかなか快適です。 まずは汗だくで到着した参加者の...
Read More
      edit

2013年8月10日土曜日

Published 0:44 by with 0 comment

カサラノキャンプ

8月最初の土日は「カサラノキャンプ」。 今年は土日あわせて20名近いユーザーの皆さんと、 セルフレスキュー、リカバリー、ロールの特訓をしました。 天気は快晴、気温は真夏日で、今年も水につかるにはちょうど良い気候になりました。 セルフレスキュー(沈脱後の水上での再乗艇)、リーン(傾け)、リカバリー(傾けの立て直し)、ロール(コケたら起き上がる!!)の順番で練習を進めるのですが、第一関門は「リーン」にあります。 ついつい、「艇を体と別個で傾ける」ことに意識が行き過ぎてしまい、本来傾けてはいけない方に傾けるユーザーさんが何人か。体勢を立て直すつもりが、より転覆に向けて艇を操作していることになってしまいます。 どーもうまく体勢が立て直せない、という場合は、まず「おきあがりこぼし」のように艇と自分の体を固めてひとつにしたままゆらゆら左右に頭を振る動きができるか?を確認すると、コツを掴むのが早いようでした。 この2日間で、ロールまで到達したユーザーさんから、リカバリーのコツが掴めてきた・・・という方まで、達成レベルはいろいろでした。しかし、セルフレスキューは全員、超スムーズにできるようになりました。 ・・・って、2日間で50回くらい水上で艇に飛び乗る羽目になったユーザーさんも見えますから・・・ ここまでできれば、今回の講習会の最低限の目的はクリアです。 集中して2日間も練習する機会はなかなかありませんが、水に入るのが苦にならない、夏の暑い間にセルフレスキューがきちんとできるか確認をしておくと自信につながると思います。ツーリングカヤッカーにとって、セルフレスキューは「命の最後の砦」ですので。 では、また来年も合宿しましょう!! ■■オマケ■■ 8/3の夜は、「マキノサマーカーニバル2013」の花火大会でした。海図大崎から眺めると、水面に「逆さ花火」が移り、華やかな花火が楽しめます。(写真はぶれてますが) ちなみにこの週末は、新しいK-Lightの納品日。 ライトスキン仕様の特別バージョンです。通常のK-Lightよりも、1〜2kg強ほど軽く、ますます軽快なカヤックです。 ちなみに、「K-Light...
Read More
      edit

2013年8月1日木曜日

Published 23:03 by with 1 comment

カサラノキャンプは今週末

今週末は、Granstreamのカサラノデイで講師をしています。 去年の様子 その1 去年の様子 その2 今年は怒濤の2日連続開催!!(どちらか1日のみの参加も可能です) 両日参加のユーザーさん&講師にはハードな土日になるでしょう。 (土曜の夜にナイトパドリング入れましょう、って提案したら、激レアな「大人の対応」をされてしまったくらいです!) さて、初めての試み、どうなることやら。 でも、集中して練習した方が、身になるのは確か。 ぜひこの機会に。 ツーリングには暑すぎる季節のうちに、ずぶ濡れになって練習しましょう! お問い合わせはGranstreamまで。 photo by...
Read More
      edit

2013年7月25日木曜日

Published 23:08 by with 0 comment

カヌースラロームの写真

先日のカヌースラロームの試合で、フリーカメラマンの佐藤さんから写真をいただきました。 場所はゼッケンからして矢作川、使用艇から推測するに、おそらく2005年のカヌースラロームジャパンカップ最終戦か、日本選手権に出場したときの写真だと思います。 スラロームの会場でいただくとなんだか選手でがんばっていた頃をはっきり思い出しますね。 しかも、プロの写真なので格好よく撮れている!! 被写体の3割り増しの写真映りの良さです。 佐藤さん、ありがとうございました...
Read More
      edit

2013年7月21日日曜日

Published 21:56 by with 0 comment

カヌースラローム&ワイルドウォーター公式戦@揖斐川

このあたりでつぶやいていた、 2013カヌースラロームジャパンカップ 第5戦 2013カヌーワイルドウォータージャパンカップ 第4戦 2013中部カヌースラローム・ワイルドウォーター選手権 が終了しました。 揖斐川町役場の皆さん、選手、役員の皆様、お疲れさまでした。 天候と水量に恵まれ、100名もの選手に参加していただきました。 真夏の開催のため非常に暑く、選手にも役員にも「きつい」試合でしたが、競技終了後にジュニアの選手がゴール下流に飛び込んで歓声をあげているのを見ると、この季節ならではの良さもあったように感じます。 以下に、リザルトへのリンクを記載します。 7/20のリザルト (2013カヌーワイルドウォータージャパンカップ 第4戦、2013中部カヌースラローム・ワイルドウォーター選手権) 7/21のリザルト (2013カヌースラロームジャパンカップ 第5戦) なお、本大会の模様(の一部)が...
Read More
      edit

2013年6月30日日曜日

Published 22:54 by with 0 comment

ジャパンカップエントリー締め切り

こちらで告知をした、7月20日(土)~ 21日(日)のカヌースラローム/ワイルドウォータージャパンカップ@揖斐川のエントリーが締め切られました。 Thumbnail by "HeartRails Capture"  本日集計を行い、全種目で98名のエントリーがありました。 (チェックはこれからなので多少変わるかも・・・) たくさんのエントリー、ありがとうございました。 スタッフ一同、がんばりますので選手の皆さん、盛り上げていきましょう!! 選手/役員/関係者各位は、 「7月20日(土) 21日(日)は水量と天気に恵まれますように」 と七夕の短冊...
Read More
      edit

2013年6月22日土曜日

Published 0:59 by with 0 comment

20周年記念。(注:年齢ではありません)

このブログをご覧いただいている皆様。 拝啓。 長文で失礼いたします。 雨また雨の毎日で、心から真夏の青空が待ち遠しい今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか? 極々私事で恐縮ですが、というか私事を書くブログなのでそもそも全体的に私事なのですが、2013年6月でマイカヤックを手に入れてからちょうど20年となりました。 初めてのカヤックは、 フジタカヌー「KG-1(キンググース)」 名古屋のショップが中古で8万円で出していた艇でした。 貯金のほとんどをはたいて買った記憶があります。 (カヤックの買い方に成長が見られない・・・) 高校2年生の夏休みに、岐阜市の金華山の目の前の長良川で1週間ほど練習し、 その年のお盆にムーンライト高知に乗って四万十川まで出かけました。 たしかその年は全国的な冷夏だったな・・・。 1993年の私 @四万十川 当時の装備は、 テントはモンベル/ムーンライトI型、 バーナーは父親が使っていたコールマン/PEAK1、 マットは銀マットで、 タープ(の代わり)は、緑色の養生シート(さすがにブルーは避けた)、 交通手段は「ムーンライト高知」と鈍行列車を青春18切符で乗り継いで、 所持金は5日間位の旅行なのに1万円以下でした(これはあんまり増額されていない)。 1997年から2007年までのスラロームカヌーに乗っていた期間を挟み、まだ同じ遊びを続けていることに我ながら驚いています。 同時に、20年間で見てこられたもの、得られたもの少なさと、歳(馬齢!?)の重ねっぷりに驚くばかりです。 20年前はもう少しまともな大人に成っている予定だったのですが・・・。それが良いかどうかは別として。 少年易老漕難成 一寸波風不可軽 未覚池塘春草夢 階前梧葉已秋声 最近は呑気にカヤックに乗っているのが楽しくて、スラローム競技で上位を目指して0.1秒をどう縮めるかに血眼になっていたころの、半分焦燥感のような向上心もなければ、七つの海を漕ぎ尽くしたる!見とけや!的な過剰気味な自意識も無くなってきました。 ちょっと倦怠期的な、ツカれてきたような気楽な心地よさですね。 「憑かれた」じゃなくて、「疲れた」ほうです。 20年前は今のようになっていることは想像できませんでしたが、それはこの先20年も同じことで、20年後の自分がなにしているかは全く想像できません。 とりあえず、元気にさえしていれば、カヌーを漕いでいることでしょう。 肩の力は抜けてきたとはいえ、「カヤックで漕ぎに行きたいところリスト」は刻々と長くなるばかりで、今すぐ宝くじにでも高額当選して隠居し、カヌーカヤック三昧の余生に転向しないと全部行くのは無理なんじゃないか、と唖然としていたりしています。 ま、そこのところは、肩の力を抜いてそのときの「Best...
Read More
      edit

2013年6月19日水曜日

Published 6:15 by with 0 comment

カサラノを快適に運ぶ

6月の頭にツアーに行ってから、しばらく漕ぎにいけないので、不義理の数々の埋め合わせ&冬物整理&子守り&道具の整理で週末を過ごしています。 ところで、表題の件。 今回はフェザークラフトカサラノの運搬について。 カサラノは細身のカヤックなので、 問題は組んだ後のカバンの始末。 日帰り程度であれば気にならないのですが、 キャンプ道具を積もうとすると、 どうにもこうにもこのカバンが小さくたためず、 カヤックの中でよい場所をとって邪魔になります。 そこで、妙案。 「カレント」のカバン(リンク先2段目の写真) が使えないかと考えました。 なにせ、えらく小さくなる。 試してみたところ、カサラノ本体は問題なく問題なく入ります。 しかし、問題は、その他装備が入らないこと。 そこで・・・ こんなものを注文! 左:普通の...
Read More
      edit
Published 6:14 by with 0 comment

カサラノを快適に運ぶ その2

前回の続き。 フェザークラフトの艇には、「パックカート」という艇が入ったカバンをコロコロ付きスーツケースのように運べるオプションがあります。 このオプション、なかなかよいのですが、仕舞い寸法を小さくするために、身長170cm以上位のパドラーには腰を曲げる、あるいは肩を下げるなど、なかなか無理な体勢を強いることになります。 さらに、歩いているとカバンが踵にあたり、非常に不愉快&靴が脱げるという問題もあります。 以前、GranstreamのBlogにこんな記事がありました。 Thumbnail by "HeartRails Capture"  そんな訳で、仕舞い寸法は変わらなくてよいので、パックカートを延長するためのバーを作成依頼。 自分で作りたいところですが、そんな余裕はなし。 ここでチラ見させていただいたブツが納品されました。 これをパックカートの縦棒につなげるのですが、穴が...
Read More
      edit

2013年6月17日月曜日

Published 6:03 by with 0 comment

ジャパンカップ開催

遅くなりましたが、カヌースラロームジャパンカップ@揖斐川の開催要項です。 (各県協会には届いていると思いますが・・・) Thumbnail by "HeartRails Capture"  期限短くて申し訳ありませんが、たくさんのエントリーお待ちしています。 オープン参加も可能(中部選手権のみ)なので、お問い合わせください!...
Read More
      edit

2013年6月5日水曜日

Published 23:46 by with 0 comment

北陸から丹後へカヤックツアー 後編

カヤックツアー2日め。 薄曇り。時折小雨。微風。べた凪。 なかなかのコンディションの中、7:00には漕ぎ出し。 海況がよいので、この時点でゴールを由良川河口から天橋立に変更。 一気に黒崎の先端を目指し、半島を回ります。 黒崎につくと・・・ 丹後半島が見えてきます。 そして、宮津湾を進むと・・・ 天橋立。 ここまでくると、山の形や木々、町の佇まいといったものが、常神半島や小浜周辺とは変わってきます。一応京都なので、「雅」なのでしょうか? そして、ゴール。 (注:琵琶湖の今津浜あたりではありません) 天橋立の「根っこ」に上陸、邪魔にならぬよう、すみの方で艇を分解・パッキングし、北近畿タンゴ宮津線・天橋立駅から帰路につきました。 いよいよ、ツアーの続きをやるなら丹後に突入です!! ■ツアーデータ 2日間総漕行距離:48.6km 2日間総漕行時間:10時間56分 2日間総漕行平均速度:4.4km/h(写真撮影・小休止含む) より大きな地図で...
Read More
      edit
Published 23:45 by with 0 comment

北陸から丹後へカヤックツアー 前編

6月はじめの週末は、海へツーリングに出かけました。 使用艇は K-Light。 1泊位のツアーであれば、十分なボリュームです。 JR 小浜線三松駅を下車、最寄りの海岸で艇を組み立て、出発準備。 スタート地点の福井県大飯郡高浜町は、北陸最西端の市町村とのこと。 今回のツアーは、西に向かうため、北陸から丹後にまたがることになります。 今回は同行1名。みなさんお忙しいようで、グループツアーにはなりませんでした。 とはいえ、少人数の方が小回りが効くので、一概にどちらがよいとは言えません。 2時間漕ぎ+昼休憩少々で、成生岬を通過。 海はべた凪ですが、この辺りは潮の流れの影響か、海面がざわついています。 成生岬の西側は、洞窟の宝庫。 あちらこちらに洞窟があります。冬の荒波は大変なことになるのでしょうね・・・ 中には、「高島」のようにカヤックが通り抜けられるものも。 せっかくなので、通り抜けてみました。 こんな洞窟が無数にあり、のんびりまったり風光明媚なスポットに都度立ち寄るスタイルのツアーであれば、全く前に進まなくなるところです。 残念(?)なことに、今回は漕ぎにストイックな(?)メンバーで構成されておりますので、先にぐいぐい進みます。 初日は「博奕岬」というなんだかモノモノしい岬に近くの小さな集落に上陸。 小腹もすいたので、お菓子でも食べようかと商店がないか集落内をうろうろし、あげくに 「集落にお店はないね〜」 と地元の住民に言われてしまう始末。 仕方がないので、幹線道路経由で海まで戻ろうとすると・・・ 丘の上に建物が。 民家にしてはシルエット、大きめの窓、まばゆい白熱灯の光がオサレすぎ。 これは何かある、とそろそろ本格的に減ってきた腹を抱え、引き寄せられるように丘を登ります。 すると、見えてきたのは・・・ Thumbnail...
Read More
      edit

2013年5月22日水曜日

Published 6:03 by with 0 comment

Granstream「カサラノデイ」開催のお知らせ

8/3-4で、今年もGranstream主催の「カサラノデイ」の講師をすることになりました。 今年は、毎年のリカバリー/ロールの2回分をキャンプ形式にて2日間みっちりやるスタイルになりました。(1日のみの参加も大歓迎です) その名も「カサラノキャンプ」です。 (あんまり変わり映えしない??) 2011年の講習の様子:その1、その2 2012年の講習の様子:その1、その2 沈しても笑っていられるのは真夏だけなので、リカバリー/ロールをマスターしてしまいましょう。また、既にマスターした方も、ちゃんとリカバリーできるか?ロールできるか?の再チェックにはよい機会だとも思います。 お問い合わせ/お申し込みはGranstreamまで Thumbnail...
Read More
      edit

2013年5月15日水曜日

Published 6:23 by with 0 comment

Granstream試乗会

雨の講習会の翌日はGranstreamのフェザークラフト試乗会でした。 前の日とは打って変わって、微風、快晴の快適な日になりました。 Photo by S.Ose 湖を眺めて、新規ユーザーさんの納品に立ち会い、なぜかスケボーにのり、時折カヤックに乗って、ゆっくり過ごしました。 Photo by S.Ose 嫁さんは試乗会のたびに乗っています。子供が小さいとなかなかツアーに行けないのが残念なところ。 今回は・・・ 何気なく漕いでいる写真ですが・・・ 息子のカヤックデビューとなりました。  全くビビらず、手を伸ばして水面を触りたがり、船が進むと声を...
Read More
      edit