お盆休み初めの日曜日は、揖斐川町にて親子カヌー教室。
岐阜県カヌー協会のスタッフ8名?で講師とサポートをしてきました。(数名友情出演ありました。ありがとうございました)
この親子カヌー教室は、揖斐川町教育委員会が「夏休み特別教室」の一環として開催しているものです。
前回まではプール(こんな感じ)で行っていたのですが、今年は初めて国体コース(揖斐川)での開催です。(去年もコースで開催の予定でしたが、増水で中止)
コースの中でも流れが緩やかな、最終パートで行いました。
真夏の教室なので、テントで日陰を確保。川面を通った風が吹いていたので、なかなか快適です。
まずは汗だくで到着した参加者の...
2013年8月10日土曜日
8月最初の土日は「カサラノキャンプ」。
今年は土日あわせて20名近いユーザーの皆さんと、
セルフレスキュー、リカバリー、ロールの特訓をしました。
天気は快晴、気温は真夏日で、今年も水につかるにはちょうど良い気候になりました。
セルフレスキュー(沈脱後の水上での再乗艇)、リーン(傾け)、リカバリー(傾けの立て直し)、ロール(コケたら起き上がる!!)の順番で練習を進めるのですが、第一関門は「リーン」にあります。
ついつい、「艇を体と別個で傾ける」ことに意識が行き過ぎてしまい、本来傾けてはいけない方に傾けるユーザーさんが何人か。体勢を立て直すつもりが、より転覆に向けて艇を操作していることになってしまいます。
どーもうまく体勢が立て直せない、という場合は、まず「おきあがりこぼし」のように艇と自分の体を固めてひとつにしたままゆらゆら左右に頭を振る動きができるか?を確認すると、コツを掴むのが早いようでした。
この2日間で、ロールまで到達したユーザーさんから、リカバリーのコツが掴めてきた・・・という方まで、達成レベルはいろいろでした。しかし、セルフレスキューは全員、超スムーズにできるようになりました。
・・・って、2日間で50回くらい水上で艇に飛び乗る羽目になったユーザーさんも見えますから・・・
ここまでできれば、今回の講習会の最低限の目的はクリアです。
集中して2日間も練習する機会はなかなかありませんが、水に入るのが苦にならない、夏の暑い間にセルフレスキューがきちんとできるか確認をしておくと自信につながると思います。ツーリングカヤッカーにとって、セルフレスキューは「命の最後の砦」ですので。
では、また来年も合宿しましょう!!
■■オマケ■■
8/3の夜は、「マキノサマーカーニバル2013」の花火大会でした。海図大崎から眺めると、水面に「逆さ花火」が移り、華やかな花火が楽しめます。(写真はぶれてますが)
ちなみにこの週末は、新しいK-Lightの納品日。
ライトスキン仕様の特別バージョンです。通常のK-Lightよりも、1〜2kg強ほど軽く、ますます軽快なカヤックです。
ちなみに、「K-Light...
2013年8月1日木曜日
今週末は、Granstreamのカサラノデイで講師をしています。
去年の様子 その1
去年の様子 その2
今年は怒濤の2日連続開催!!(どちらか1日のみの参加も可能です)
両日参加のユーザーさん&講師にはハードな土日になるでしょう。
(土曜の夜にナイトパドリング入れましょう、って提案したら、激レアな「大人の対応」をされてしまったくらいです!)
さて、初めての試み、どうなることやら。
でも、集中して練習した方が、身になるのは確か。
ぜひこの機会に。
ツーリングには暑すぎる季節のうちに、ずぶ濡れになって練習しましょう!
お問い合わせはGranstreamまで。
photo by...
登録:
投稿 (Atom)