2016年11月27日日曜日

Published 12:05 by with 0 comment

晩秋の琵琶湖

所用のため、奥琵琶湖まで。

せっかくなので、ついでに昨年の隠岐チャレンジから乗っていないヘロンを組み立て、久々に漕ぎました。


最近K-ライトばかりなので、重量感が新鮮です。
この艇の真価を発揮できる旅に思いを馳せて、小一時間水面に漂っていました。

天気がよく、風もないとはいえ焚き火が恋しい季節です。

遅くまで話し込み、湖畔で一泊したら水墨画のような景色が広がっていました。

・・・もうすぐ冬ですね。。。


Read More
      edit

2016年11月24日木曜日

Published 22:10 by with 0 comment

極北のカヤックと南洋のサバニ

なんと、作り方の発想がほぼ一緒!
数年前、沖縄カヤックセンターツアーでご一緒したが、フネの特性が似ていると教えてくれましたが、なるほど納得。
偶然の一致か、必然の一致なのか。

■カヤック

出典は以下書籍

■サバニ
出典は以下書籍
Read More
      edit

2016年11月17日木曜日

Published 21:51 by with 0 comment

フェザークラフトブランドの真価


非常に残念な知らせが舞い込んでから、創業者であるダグが作り上げた「フェザークラフト」ブランドの中身とは何だったのだろう、と考えてみました。
企業経営的なことをちょっと勉強していたので、ざっと思いつく限りで何が出てくるか興味があったもので。
なお、超個人的なバイアスがかかっていますので、ご承知おきを。
内容的には、ご自身で事業や商売をされている方からすると噴飯ものかもしれませんが悪しからず。

****

スキンカヤックとしても美しいカヤックである、とか、エクスペディションに耐えうる唯一のフォールディングカヤックである、ということは結果にすぎず、それを生み出せたものは何だったのか、ということに関心が向いています。

日本人にとっては、「バンクーバー」や「カナダ」というキーワードもプレミアム感があるのかもしれないけれど、
「作り手が高度な技量を持つパドラーで、絶えず改善を続け、新しいモデルを生み出し続けている」
というところがフェザークラフトブランドのコアバリューなのではないかと考えています。

もともとの初代K-1自体もかなり革新的な艇(エクステンションバーの発明!とか)であったうえに、現時点の高品質の維持ではなく、自分たちが過去にした改善も否定するレベルでの変更を継続して行ってきたことがフェザークラフトのすごさだと思います。

2代目K-1。初代との大きな違いはスプレーカバーの形状。
3代目 K-1 ハッチ・フリップアップラダーが斬新だった。


・フォールディングカヤックで初めてハッチをつけた艇だった
・フリップアップラダーシステムはダグの発明
 (パテント取っていないのでコピーされまくったと言っていたが)
・ラダーサポートのパーツの肉抜き加工が途中から始まった
・ラダー断面の流線形加工が途中から始まった(昔はただの板だった)
・グリーンランド型のフォールディングカヤック(カサラノ)の完成
・この20年で、バウがそりあがった艇ができた(ウィスパー)上、定番のK1、K2にもバウ形状の改善を反映した
・FRPコーミング採用⇒ビルトインコーミング採用のため廃止


昔日本に輸入されていたフォールディングカヤックメーカーの、ドイツのクレッパ―やフランスのノーティレイ、カナディアンカヌーならノルウェイのベルガンスアリー)の艇は今も存在していますが、この数十年、場合によっては創業時から艇の機構やデザインへの抜本的な見直しがされたことが無いように見えます。
それがよいところといえばそうとも言えるけど、「生きている」商品というよりかは、今でも新車で買えるクラシックカーみたいな感じですね。
(「Back to the Future」で出てきたデロリアン新車で買えるようになるそうですが、ちょうどそんな感じ)

創業から40年、旅でのユーザービリティを、フィールドからのフィードバックを元に改善と改良を継続してきたフォールディングカヤックメーカーは他にありません。
(川系ホワイトウォーターカヤックや競技艇のメーカーだと当然のことなのですが、ツーリングカヤックは漕ぎのテクニックが大きく変わることはありませんからね…)

改良と一言で表しても、ただ使いやすい、耐久性があるというだけではなく、
シンプルか?

エレガントか?
旅をする上で有用なことか?
が非常によく考えられています。
その上で、それを実現するためのコストどうする?という順番で発想して艇を作っているのではないかと思いをはせたりしています。

改良へのコストの影響か、艇の性能の向上とともに、大きく値上がりもしました。内部的には地道なコスト改善もしているようですが、販売価格を下げられるほどではないようです。まあ、安くなったから沢山売れるモノでもないのですが。
為替レートの影響もあるとはいえ、国内での販売価格の変遷はこんな感じのはずです。

K1の価格
1990年代前半⇒40万円程度
1990年代後半⇒50万円程度
2000年代…?(競技に専念していた頃なので知らない)
2010年代⇒70万円台~

Kライトの価格
1992年発売時⇒25万円程度
2013年最終版⇒40万円程度

これだけの値上げをしても、コストの回収がしきれていないことに、販売数の低迷と、要求性能を満たした艇を作るための膨大な投資が見て取れます。
しかし、エンジンが付いていない、1人か2人しか乗れない、日常生活では全く使わない道具が、日本で毎年一定数売れているのがすごい。
他の海外製フォールディングカヤックの国内取扱いが無くなる中これまで続いてきたということは、それだけの価値があるモノだったし、そのモノに夢中になる、販売側を含む人たちがいたんだと改めて実感。


これだけ有名なブランドなので、どこかが生産を引き継ぐことになったりすることになるのかもしれないけれど、ただブランドの価値で権利を手に入れても、すぐに魅力が色褪せてしまう予感がします。
安定供給されたとしても、化石やおもちゃになったフェザークラフトは見たくない。
今ある製品の維持や既存商品の再現だけでは、ブランドが廃れる一方になるのではないでしょうか。


「カヤックを使った旅」に思い入れのある誰(どこ)かに、これまでの
・たゆまない開発や改良
・カヤック旅をする上での有用性を重視
・カヤックの造形に関わる美的センス
といった姿勢や有り様も含めて引き継いでもらえないものだろうか…
と、スーパームーンの残滓を見つつ夜長の空を見上げたりしています。
Read More
      edit

2016年11月7日月曜日

Published 22:06 by with 0 comment

フェザークラフトのカヤック

フェザークラフトがカヤックの生産を終了するそうです。

Airlineシリーズの期間限定生産K2の最終ロット生産、発注したカヤックの納品遅延、など、安定操業とはいい難い状況ではあるものの、全体的に流れができつつあるのだろうか…などと楽観的に考えていた矢先の一報だったので、とても驚きました。

目にした情報をくっつければ、今回の生産終了のそれなりの仮説は立つものの、そんなものはどうでもよいかと。

思えば、フェザークラフトデビューは10代終わり。もう少し若々しい趣味に興味を持っても良かったんではないか?自分。と最近は思う。
1995年製 K-1 北海道にて


この冬、カサラノ発表。
衝撃的なかっこよさに憧れ試乗するも、ウデがないと使いこなせないことに気付き競技に転向。技術を磨くだけのつもりが、しばらくどっぷりつかる。
カヌースラローム カナディアンシングルでレース中。
2005年のジャパンカップ最終戦か、日本選手権にて。
Photo by Shigeki Sato


その間、ふと、ツーリングをしたくなって中古艇購入。
1989年製K1

競技をひと段落し、念願のカサラノ購入。
13年越しで手に入れたカサラノと。2008年。


2011年、カサラノデイ開始
座学からみっちりやります!




気づけば結婚し家族がふえて…
妻とダグ。フェザークラフトミーティングにて

息子、カヤック初体験中

妻と息子

友人家族と

セーリングカヤックも忘れずに


…と、ここで話が終わるワケがないと思うのです。
奇跡的な何かを期待しているのではないのですが、今の想像をこえた展開が待っているのではないか、と言う気がしています。

何かを得るには何かを手離す過程を経るので、ままだまだ続きがあると勝手に思っています。

まだカヤックの生産終了が決まっただけで、これからが次のステージ!!
こんな楽しい遊びが無くなるはずがない。
最近絶賛子育て中であまり漕ぎに行けてないけど、まだまだ漕ぎ続けるぞー


Read More
      edit