2019年11月14日木曜日

Published 10:16 by with 0 comment

NHK杯とプレオリンピックを終えての所感

カヌースラロームのNHK杯とプレオリンピック(READY STEADY TOKYO 2020)の役員で葛西カヌースラロームコースに行ってきました。 役割はそれぞれ「Chief of Scoring」、「Assistant Chief of Scoring」で、英語でいうとカッコよさげですがいつもと変わらず集計担当です。 特に、NHK杯では集計主任だったので、海外の審判長や競技委員長、数名ですが審判(ITO/International Technical Officer = 国際審判員・国際技術役員)の方と直で試合運営を体験することができました。 一度Chief のポジションやると、オリンピックとはいえAssistantはつまらないです。 問題が起きない限り出番なし。よって、出番があるときは何かがあまりうまく行っていない時になります。 オリンピック本番は私のモチベーションのために誰か偉い人、なんとかしてください。 しかし、2017年や2018年の視察をしてきた運営をしている人たちの運営を当事者として関わることになり、彼らが重視していること、また、優先度は低いと思っていること、試合中の振る舞いなどを実際に指導されながらの2試合でした。 (本当に何度かツメツメされましたし、他の人のツメツメ現場にも遭遇しました。) いやいや、日本よりアスリートファーストだなー、と思う部分もありましたし、そこは運営ファーストなんかい!と思う部分もありで、考え方の違いってこういうことなんだなー、と実感させられること多数でした。 細かな話は競技運営によりすぎるので、ここでは省きます。カヌースラロームのレース会場やお酒の席ででも聞いてください。 しかし、今回の2大会、運営の技術面によりすぎていて、「お・も・て・な・し」の片鱗も感じることができない大会でした。 世界のトップアスリートの漕ぎを生で自国で見られる・見せられる機会だったのに、とってもとってももったいない! せっかく葛西臨海公園に内の観客席予定地が空いているのだから、カヌーや環境に関わるイベントをしたり(コンセプトだけ伝えてイベント運営は業者に丸投げすればできるはず)、世界のトップアスリートがきているのだから、カヌー連盟A登録会員(要するに公式戦に出場する選手・役員)の研修と称して観戦させてあげたりとかすればよかったのに。 他の競技でも同じような感じだったのでしょうか? 気になるところです。 2017世界選手権。会場奥には、ズラッと出展テントが。 2017世界選手権。 カヌーのVR体験コーナー。 ソフト面のレガシーについて、何も考えられていない・誰も考えていない感がありました。 人に来てもらえないと、ハードのレガシーも維持できないよ? 葛西のコースを使ったテレビ受けする企画案を考えているという噂を聞きましたが、それで今後やっていけると考えているところが前時代的な気がしてなりません。個人的には、競技の盛り上がり・発展と葛西のコースの活用についてはオリンピック後が大変不安です。。。 この辺りの考えや盛り上げ方、以下の本に面白く書かれています。 興味のある方はご参照ください。 オガールやバレーボールの話は参考になると思います。 競技が違うので、アイデア丸パクはできません。 というか、そういう心持の方は来ないでください。 (著者の1人、ぐっちーさん(※)は亡くなられてしまいましたが) 日本を殺すのは、誰よ! 著者...
Read More
      edit