2013年12月21日土曜日

Published 0:50 by with 0 comment

海旅と刀


この時の交流会と称した、刀鍛冶の友人との呑み会のまとめ。彼はこの夏〜秋に2ヶ月ほど渡米して、刀鍛冶のデモンストレーションや講演、技術交流を行ってきました。ナイフ職人や鉄工芸作家、大学の先生、などなどの鉄刃物関係のアメリカ人と交流してきた話を、酒をちびちびしながら拝聴し、こちらも好き勝手好きなことを合いの手で話すという会を開いてきました。(よーするに、久々なんで呑もまいか、そうしよまいか、という話になったということ。)


酒の肴の与太話概略。
・刀鍛冶として渡米して感じたこと。
   →とそれに纏わるやりとりをカッコつけてまとめたのが以下の◼︎の内容。
 (カッコつけてないとグダグダにクダ巻いていたのがバレる。むしろ、バレバレ?)
サバニの話
・古代のヒスイや黒曜石の流通について
ケネウィック人について
・ネイティブ・アメリカンと縄文人のつながり
・俺らもう中年
・そろそろしたいことしぼってしないと寿命足りないかも?
・60代以降で人生の代表作を作る秘訣(予想もしくは妄想だけど)
・また釣り&カヌーするか!
・来年なにするの?どこいくの?


◼︎西洋のナイフと、刀の造り方の違い。
刀のクオリティは海外からも評価が高いが、全て感覚で作られていることに大変驚かれたとのこと。(計測・計量というプロセスはない。そんなもん見ただけ触れただけ嗅いだだけ感じただけで見切れんかい!っていうのが日本の職人の姿&凄さだと思うのだが)

産業界でも数値化できない職人技があるあたり、機械を凌ぐ人間の感覚を引き出す文化的な仕掛けが日本語と日本語から成り立つ文化にあるのではないか?


◼︎西洋には騎士道があり、日本の武士道(と仮に大雑把に言う。「葉隠」「死ぬこととみつけたり」あたりを想像していただければ)に相当するのだろうが、剣術に相当する技術は聞かない。剣道に対するフェンシングはあるのだが。(誰か詳細知りませんか?)

日本には、柔道、合気道、空手(これは琉球だが)など、2軸、無捻転な体の使い方を基本とする武道ばかり。農作業、飛脚、日本舞踊も体の使い方の原理は同じ。華奢な体格な人間が多い国だから、人間が出せる力を最大限にするような所作、動作が洗練されたのだろうか?


◼︎MIT(マサチューセッツ工科大学)の地下には鍛治場がある。MITの教授曰く「最新の技術は、過去の技術があって成り立つ。過去の技術を喪った時点で、最新の技術も本質を喪う。」

後世になればなるほど、根源的な事柄について、新しい発想が生まれる余地が減るのではないか?哲学が古代ギリシャで完成してしまったのが良い例。
昨今はドッグイヤーとも言われ、技術革新もめざましいが、表層の現象のみを活用、加工、さらに2次加工3次加工しているにすぎないのではないか?様々な事柄が複雑化してきたせいか、由来と根源を喪って宗教的、哲学的、倫理的には漂流している事柄事案現象が多い気がしないか?


◼︎刀の製法は千年以上の歴史があり、自分が思いつくようなことは先人達にやりつくされていた。ただ、刀鍛冶自身が外国に行けるような環境はここ数十年のことなので、この辺りに自分の世代の役割があるのではないか?

20世紀が科学の世紀であったならば、21世紀に入ってからは身体感覚、皮膚感覚をとりもどそうという動きを許容する空気を感じる。
科学=理論詰め、への反発なのかやはり人間には理解出来ないものへの畏怖が残っていたのか?反発というよりは、便利になったものはツールとしてうまく使いつつ、自然体の人間の糧にしていくにはどうしたら良いかの模索を始めているような印象を受ける。100年以上前にも同じような思想があったが、きっと産業革命以降の人類にとっては永遠のテーマなのだろう。
とはいえ、そんなこと思っても見たことがない人も多数のはず。むしろ、そんなこと思っても見たことがない人の方が多いはずで、故に本になったりするんですね。
自然体の人間、動物としての人間を確認し、折り合いをつけようとする人と、これまで以上に理詰めに進む人、その間で戸惑う人に別れてきているように見える。価値感の多様化と言われるが、大枠この3つに分けられてしまい、多様と言えるほどの多様性はないのでは?


・・・と、こうまとめると熱い&堅そう&青臭い話をしてたようですが、実態の90%はたわいもない話。まともそうな部分だけ抽出してみました。とはいえ、お互い好きなことを好きなように酔っぱらって話しているので、あんまりかみ合っていないところもあるし、質問に質問で返した上に質問でだめ押ししているし、論理が飛びまくっているのも当然と言えば当然。(それでもなんか面白い話をしてた臭いしませんか?本人たちだけ?)


ここまで読んで、あーなるほど海旅、と納得できた方は、心底外遊びが好きなんじゃないかと。(そういう要素はそれなりに話の中にあると思うのですが、いかがでしょうか?)


いつものように長文お付き合いいただきありがとうございました。
一方的、個人的、公共性なしな内容ですが、そもそも個人ブログなのであしからず。
Read More
      edit

2013年12月14日土曜日

Published 0:39 by with 0 comment

カヤッカーの体重とフェザークラフトカヤックのボリュームについての考察

晩秋の夜長と最近漕いでいないもどかしさのままにつれづれ思ったことを書き連ねましたので、興味ある方はおつきあいくださいませ。
(ちょっと長文です)

各フェザークラフトショップのカタログページ(例えばここ)を見ながらだとよりわかりやすいかもしれません。

*******

スラロームカヤック/カヌーに乗っている選手は、艇の動きに直結するため体重と艇のボリュームがマッチしているか、ということも皆(割と)シビアに考えて艇を選んでいます。

当然、ツーリング艇はそこまでこだわる必要はありませんが、大き過ぎる艇=吃水が下がっていない艇、は風に煽られやすい、小さ過ぎる艇=吃水が下がり沈んでいる艇、はバウが沈みやすく、荒天時に巡航速度が大きく下がるなど問題があるため、ちょっと気にしたほうが良いかも?と思い、見聞と私見をまとめてみました。
例によって、対象はフェザークラフトの艇です。

フェザークラフトのカタログには、最大積載量が表示されています。
以下、抜粋。
なお、条件設定がややこしくなるので、2人艇とセーリングは想定から除きます。

K-Light 136kg
Kurrent 136kg
Kahuna 136kg
Wisper&WisperXP 136kg
Khatsalano 136kg
Khatsalano-S 145kg
K-1 175kg
Heron 185kg

この数字は、フェザークラフトのwebページによると、(今は載っていないようですが)コクピット横のボトム部分(黒い部分)が、水面上2.5cmになるパドラー&荷物の重さ、とのこと。(その重量がK-LightとKahunaが同じってのは、割とテキトーな香りがしますが。)つまり、この数値が表しているのは結構ギリギリまで荷物を積み込んでいる状態の積載物&者です。
コクピット横のボトム部分(黒い部分)が、水面上2.5cmというと、静水ではバウからスターンまでのボトムがきっちり水面下に沈んでいて、ちょっとでも艇を傾けたらコクピット脇のデッキ部分に水が乗ってしまうような状態です。
この状態でちょっとでも波があるような水面を漕ぐのはちょっとな〜、と思うような沈みっぷりでしょう。それに、これだけ沈んでいると、漕ぎ出しの1パドル目がかなり重いはず。

では、浮きすぎず沈み過ぎず、快適に漕げる荷物+人の積載量は?となるわけですが、自分で漕いだり人の漕いでいる姿をみて想像すると、こんな感じ。

K-Light 50〜85kg
Kurrent  50〜85kg
Kahuna  60〜95kg
Wisper&WisperXP  60〜100kg
Khatsalano  70〜100kg
Khatsalano-S  70〜110kg
K-1  80〜145?kg
Heron  90〜155?kg

最大積載量からずいぶん減っている艇もありますが、それは、主に短めの艇です。短い=水線長の短い艇は縦方向の揺れが激しくなり(ピッチング)、バウが波に刺さってしまうためです。(それを利用して短い&バウスターンのボリュームを落とし気味にしているのが、バウ&スターンを沈める必要があるフリースタイル競技用の艇です。)
また、長い艇の中でもKhatsalanoについては、沈みがちだとスターンデッキに水を被って傾けがよりシビアになります。

これをみると、体重80kgのパドラーがK-Lightでキャンプツーリングするのは厳しそう、というのもわかるし、体重50kgのパドラーがK-1でデイツアーするのは、横風向かい風でも吹いたら大変な事になりそう、というのも見て取れます。

後は、どんなシチュエーションでどれくらいの荷物があるのか?ということですが、季節と志向にかなり左右されます。
キャンプツーリング一つを取っても、ボトルワインや一升瓶を持って来る方から、ウルトラライトな装備の方までいらっしゃるので、一概には言えません。
ざっくり基準をだすと、カヤックツーリングで1泊2日〜2泊3日なら、水酒食料込みで15〜30kg位ではないでしょうか?そして、日帰りだと10〜15kg程度でしょうか。

これで、自分+荷物の基準が出たので、だいたいどれくらいの大きさの艇が自分にジャストフィットなのか、想像できませんか?

以上、試乗したり試乗しているユーザーさんを見て、なんかでかいな〜、や、なんかちいさいな〜、と思っていたことを文章にしてみました。
たたき台がでたところで、艇のカタチによる特性+ボリュームの大小での性能の違いについて、来シーズンは熱く語りましょう!!(と、一人でリキむ)

ちなみにワタクシは男性にしては軽量なので、スラローム選手時代から常にボリュームリッチな状態で艇に乗っております。
フェザークラフトの艇だと、K-Lightがジャストフィット、Khatsalanoにキャンプ道具を積んでもまだ少し浮き気味といった感じです。
よって、漕ぎだけを考えて艇のサイズをえられば、Whisperまででしょうか?
計算上、K-1やHeronだと荷物を50kgくらい積まないと落ち着かない感じです。

将来的にはシングルでのセーリング+漕ぎのハイブリット旅にいけるような艇を欲しいな〜、なんて思っているのですが(何艇手元に持ったら気が済むのでしょうか??やめないと思うけど誰か止めて。)、漕ぐときはセーリングキットを分解して積載するとして(多分重さは15〜20kgくらい)、そうなると選ぶべき艇は・・・
などと、秋の夜長のシミュレーションという名の妄想はつきないのでありました。


最後までお付き合いありがとうございます。
ここまで読んでいただいたアナタとは、艇のボリュームの大小での性能の違いについて、来シーズンに熱く語り合い、飲み明かせる気がします!!


Read More
      edit

2013年12月1日日曜日

Published 8:13 by with 0 comment

かぬちの技

友人の刀鍛冶の個展を覗いてきました。
(主催:草の根交流文化サロンinSEINO
フライヤー表

フライヤー裏
フライヤーによると、「かぬち」とは、「金打ち」が音変化で、金属を打ち鍛えること、打ち鍛える人、とのことです。

展示会場は、昔ながらの雑貨屋然とした古民家(兼店舗)の一角。


お邪魔すると、経歴が飾ってありました。
ってか、初耳(初見?)もの多し。
普段仕事姿は目にしないし、呑んで話すとダメ人間っぷりを強調してくるので計りづらいのですが、本業にはものすごく真摯に向き合っています。職人ですからね。

刀というより、鍛冶物一般の展示でした。
本人曰く、「刀を展示すると、刀関係者のみになってしまい、間口が狭まるから。」
こんなユーモラスな展示もありました。
いつもの飲み会の姿そのものでは?
道を挟んだ小屋では、鍛冶体験ワークショップを開催していました。
参加者は各々、鉄で小物を作っています。

職人の指導を仰ぎながら、皆さん一心不乱に鎚を振っています。
時折、「お〜、そう来ましたか〜」なんて声が聞こえます。
万事に言えることですが、初めての方は時折毎日やっている側が思いつかないアイデアを出してくることがあるので、そういう物に触れたりしているのでしょう。

七輪にドライヤーの風を当てた火に、コンクリートブロックを下敷きに金槌で大きめのペンチ挟んだ赤く熱した釘でも簡単な鍛冶場になります。
そんなんでできるのに、普通はやらない、というところに普通の人から見た非日常感があるのかもしれません。

この後、トーク+交流会があったようですが、早々に失礼してきました。
理由は簡単で、子守りがてら連れて行った息子が飽き始めたからです〜

交流会は個人的にしてもらうことにしましょう。
そして、多分こんな感じの交流会になるのでは?
友、遠方でもないけど来る

Read More
      edit

2013年11月28日木曜日

Published 22:32 by with 1 comment

Feathercraft K-2 For SALE


2007年から愛用してきた Feathercraft K-2 Expedition を手放すことになりました。
何度も改修を行い、あちこちに出かけ、思い入れのある艇ですが、近藤艦隊再編成のため、新たな持ち主を募集いたします。

細部の組み立て方とバウの形状から推測するに1995年頃に販売された艇です。
元はコーデュラナイロンデッキでしたが、最新素材でデッキは張り替えてあります。
ただし、溶着ではなく縫製なので完全防水ではありません。とはいえ、200km無寄港の島渡りなど、完全に冒険レベルの遠征をしない限りは、実用に問題ないレベルです。
なお、近代化改修の成果でビルトインコーミングとなっております。また、マストアダプターも交換してありますので、セーリングキットの装着も可能です。

http://granstream.jp/archives/2875
Thumbnail by HeartRails Capture

「K-2があればあんなことやこんなこともできるのに、いかんせん値段がなぁ〜」
というようなお悩みを抱えているあなたにぴったりの一艇です。

K-2を手に入れて、ぜひ一緒に漕ぎましょう!!

ちなみに、今回の販売は委託しておりますので、問い合わせなどはGranstreamさんまでお願いいたします。

ところで、K-2が無くなってしまい、近藤艦隊の旗艦はどうなってしまうのか?
(もともと旗艦はカサラノだと言う噂もありますが)
それは・・・

腹案ありなのであります。(ニヤリ)

Read More
      edit

2013年11月16日土曜日

Published 0:43 by with 0 comment

大潮のしまなみ海道ツアー

11月初めは、大潮のしまなみ海道を漕いできました。
所により3.5ノット(=約時速7km/h)を超える早さで海が流れるエリアです。

瀬戸内海デビュー&潮流体験デビューにはうってつけのツアーでした。
主催はいつもの通り、Granstreamです。

今回は公共交通機関利用のうえ、乗り換えも多いため、使用艇はFast&Lightな艇「K-Light」を選択。
2泊〜3泊くらいまでのカヤック行であれば、陸上ではカヤック用品、キャンプ道具、食料、着替えがほぼすべて一つのカバンに納まり、かつ漕ぐときにはすべてがフネの中に納まるという、日本で週末漕ぎにいく時に使用するには、非常に優れたサイズのボートです。(ただし、パドラーの体重が70kgを超えると、キャンプ道具積載時は艇のボリューム的に沈みがちになります。)
条件としては、コンパクトな道具を選び、荷物を小分けにする必要があります。

さらに今回は、カバンの車輪代わりにスケボーを装着。現地では遊び道具&トイレや自販機などまでの近距離用のアシとして利用。もちろん、水上ではスケボーも艇内に納まります。

今回は潮流を利用するのが目的なので、見慣れた地形図ではなく、海図と時計をにらめっこしながらルートを選択します。
入り口が狭く、出口が広くなるような場所は潮流が早く、とても逆らって漕ぐことはできません。長いものには巻かれ、速いものには流されるが良し。

衰えたとはいえ、瀬戸内海はまだまだ海運が盛ん。フネもたくさん見かけましたし、造船所やドックもちらほら。
ザ・自然のような場所も心洗われて良いのですが、人の(適度な)営みが(適度に)近くに感じられるのもほのぼのとして良いものです。

潮に乗り、潮を横切り、時折潮に翻弄され、押し戻された旅でした。
そして、胃袋でも「しお」を満喫。

今回は(も?)自分の世話は自分で完結でき、かつ漕げ、かつ酒が入っても入らなくても楽しい参加者ばかりでしたので、かなり安心して楽しめるツアーでした。
もちろん、ただ楽しいだけでなく、ルートの取り方に配慮が足りない点が見つかったり、潮の流れ方の大枠が掴めたなど、得るものも多いツアーでした。
みなさんお疲れさまでした。
今回は基礎編ともいえる構成だったので、次は応用問題を解きに個人的に来たいな。

ゴール地点は出発時に背にしていた橋でした。
この橋の下が、大河の増水時のように流れており、1〜1.5m程度の高さの三角波が立っていました。いやいや、川下りに来たみたいです。
見た目は川のようですが、海底からわき上がってくる波のパワーが、川のものよりずっと力強いものでした。流れているときに鳴門とか漕いだら死にますね・・・。

<今回のコース>

より大きな地図で 131102-04_Shimanami を表示

<このときのTwitterlog>
0日目 1日目 2日目 3日目


Read More
      edit

2013年9月24日火曜日

Published 23:44 by with 0 comment

丹後山陰ディスカバリーツアー

Granstreamのロング&上級者ツアーに参加してきました。
台風の影響による3日間の停滞で始まる破天荒なツアーでしたが、海、景色、出会った人々、難易度、距離、メンバー・・・申し分ないツアーでした。
それ以上は言葉になりません!!


毎日の記録はこちらで公開しています。

今回の使用艇は、私のメインボート「カサラノ」。
積載量に余裕のある艇ではありませんが、数日おきに食料や水を補給できる日本の海旅なら、必要十分なサイズの艇です。
ただし、運動性能と引き換えにコクピット周りのフィット感がタイトなので、その意味ではキツイ艇です。それ以上に、パドラーの心をどこまでも漕いでいきたい気に駆り立てる、魅惑の(?)艇なのが罪作りなところ。

3日間の停滞から解き放たれた私たちは、
時に集落を観光し、(写真は舟屋で有名な伊根)

台風後のうねりを乗り越え、
(増水後の川からの濁った水と、海のクリアな水がはっきり分かれています)

洞門を探索し、

日の出から漕ぎだして

4日間で天橋立〜鳥取砂丘東端の120kmほどを漕破しました。


より大きな地図で 130914-20丹後山陰ディスカバリーツアー を表示
(青線はGPSログ未取得区間)

この旅で得たノウハウや知識は・・・
おいおい書いていきたいと思います。
しかし、なかなか言葉にできなさそうなので、少しづつになりそうです。
乞う(気長に)ご期待・・・。


Read More
      edit

2013年9月14日土曜日

Published 8:18 by with 0 comment

丹後山陰ディスカバーツアー

一週間ほど、ツアーに出かけることになりました。

今回は、天橋立〜鳥取砂丘の二百数十キロ漕破が目標。

レスキュー用品の出番が来ないよう、安全に気をつけて行ってきます。

更新できる日は、Twitterとブログ(Twitterのログブログ)に投稿します。


Read More
      edit