2019年1月23日水曜日

Published 16:54 by with 0 comment

Granstream 冬の日本海合宿 10周年!


気がづいたら、今年でGranstream 冬の日本海合宿、10年目でした。



企画の発端は、2008年の秋頃にGranstreamでカヤック話に花を咲かせているときに、
(以下、Granstream大瀬さん:大)
大「冬の日本海、超でっかいウネリがこう、グワーンときてすごいんですよー」
オレ「まじっすか?それ、漕いでみたいです。」
大「まじですか?行っちゃいますか!うーん、しかしどうしよう…」
…的な会話があって(確か)、1月初旬、宿をベース、ドライスーツ必須という原型ができて開催されたのが初回でした。

2009年(初回)


2010年

2011年 体調不良で参加できず(涙)

2012年

2012年まではユーザーの1人として参加していたのですが、2013年からは、サポートスタッフとして参加させていただくようになりました。それに合わせ、小回りが利くK-Lightに使用艇を変更しました。

2013年


2014年 その1 その2

2015年

2016年 体調不良で参加できず(涙)

2017年 1回目 2回目

2018年

2019年

危機的状況にあっても冷静でいられるように、安全を確保した上で危機的状況を疑似体験できるような企画は世間であまりないらしく、毎年メンバーが変わりつつもコンスタントに4から8名ほどのユーザー様に参加いただいています。

基本的なコンセプトは10年変わらずですが、講習内容は大きく変わってきました。
変えるべきところは変え、変えないところはきちっと守って、今後も続けていけたら幸いだなー、と思っています。(Granstreamの企画ですけどね…)

私も、このイベント続いていればカヤックに乗れる限りで続けたいので、今後もサポートを志願していきたいと考えています。

今後ともよろしくお願いします。
Read More
      edit
Published 16:49 by with 0 comment

冬の日本海合宿

今年も恒例、Granstream主催の冬の日本海合宿にサポートスタッフとして行ってきました。

さてさて今年は…

なんと、春かよ!!って位のポカポカ陽気でした。
気温10℃。無風。快晴。
裸足になって海に入って見ました。
確かに、冷たいは冷たいのだけれど、足をつけて気持ち良い感じ。


過去一番の穏やかなスタートです。
さすがに沖まで漕ぎだすとウネリが入ってきましたが、例年の半分のサイズもないくらいです。

こういう時は、基本技術のおさらいをみっちりやります。
求めているラフコンディションの時は、基本技術がどうとか言っていられるような状況じゃなくなるため、海が荒れていないと意義がないかと言われれば、そうでもありません。

初参加のユーザーさんからは、「こんなに漕ぐシーカヤックの講習は初めてです」とコメントいただきました。
褒め言葉と取らせていただきます。

さて、2日め。
ほぼ無風のまま雨。しとしとと雨。春の雨のような雨。
室内の畳の部屋でフォームや漕ぎ方のコツなどをしっかり講習。
側から見ると、若干ヨガ教室っぽいかも。

その日の午後…



やっぱりキター ♪───O(≧∇≦)O────♪
ほんの1時間ほどで、状況が激変。
雨なので気温は高いものの、ウネリとパドルが持っていかれそうな突風。

湾内は穏やかでも、冬の日本海は沖の方はずっと荒れてるので、風向きが合えばバンバンウネリが入ってきます。
冬は油断ができません。

いつも通り、ウネリと強い風の中でのトレーニングで終えることができました。
ウネリはいつもより少し低かったかなー?

この合宿やると、1年が始まる感が湧いてきます。
さて、今年はどこに漕ぎに行こうかな。
今年も1年無事に漕げますように。

Granstreamのレポート




Read More
      edit

2019年1月3日木曜日

Published 11:59 by with 0 comment

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

近くの木曽川で初漕ぎしてきました。

少々風がありましたが、快晴で清々しい気分で漕げました。

今年は、恒例のGranstream冬合宿に始まり、実家のリフォーム、オリンピックのプレ大会、などなど、と盛りだくさんになりそうです。

カヌー的には、今年は頑張ってスラローム艇に乗るのが抱負(で、新艇も買うのが野望)、息子を川の流れで漕がせるのが目標(あ、こっちもフネがいるなー)。

今年もよろしくお願いします。

Read More
      edit

2018年12月23日日曜日

Published 17:28 by with 0 comment

2018年漕ぎ納め

先日、奥琵琶湖で漕ぎ納めをしてきました。

時折りみぞれ混じり雨がぱらつくのあいにくの天気でしたが、風はなく、気温も低すぎず、冬のちょい漕ぎには悪くないコンディションでした。





うっすら雪化粧の上、冷たい空気が流れこんで湖面から水蒸気が立ち上がり、なかなか幻想的な景色でした。

小一時間漕いで、マキノのGranstreamに立ち寄りました。

薪ストーブで迎えていただきました。
Kライトをオーバーホールに出して、今年の漕ぎ納めは終了です。

来年初めのビッグイベントは冬合宿です。
来年も実り多き年にしたいと思います。

Read More
      edit

2018年9月30日日曜日

Published 17:44 by with 0 comment

Sustainable Canoeing

日本カヌー連盟の派遣事業で、9/4〜11にスペイン、ラ・セウ・ドゥルジェイで開催されたカヌースラローム ワールドカップ最終戦の視察に行ってきました。昨年のフランス・ポーの視察に続くものです。


昨年から今年で、大きくレース結果の集計システムが変わったので、新しい仕組みの導入進捗を確認するのがメインの役務だったのです
集計システムがどういうものになったかについては、こちらの国際カヌー連盟のFaceBookの投稿で見られます。
が、その辺りはかなり技術的な話になるので、ここではさて置こうと思います。

今回視察に行ったラ・セウ・ドゥルジェイのカヌースラロームコースは「セグレオリンピック公園(Parc Olímpic del Segre)」はバルセロナオリンピック開催時に建設された人工コースです。(英語版のWikipediaにも載っています。)
ちょうど、東京オリンピックのために葛西臨海公園に建設されるカヌースラロームコースと同じような成り立ちです。

葛西臨海公園のカヌースラロームコースも、オリンピック後の後利用を担当する業者が決定したようですが、オリンピック後の後利用については、このコースはかなりうまくいっているのではないかと思います。

ラフティングなどのレジャー利用の他に、地元のカヌークラブのメンバーがこのコースを拠点に練習し、常に誰かが漕いでいる=常に利用されているコース、ということが非常に重要なポイントです。
常に利用されている(個人で練習などで利用することもできる)ということは、イベントで貸切らないと使えないような収益構造ではなく、個人でトレーニングに使えるくらいの費用負担で利用できるだけの仕組みが構築されているということで、こういう形の運営ができるコースでないと、継続して利用することはできません。

常時利用しているだけでなく、このコースでは、国内レース、国際レース(ピレネーカップ等)、ワールドカップ・世界選手権など、年間10レースほどが開催されています。
これらのレースを支えているのが、このコースを拠点に活動する地元のカヌークラブです。今回の大会では、ボランティアとして運営をサポートしていました。(そして、かなり手慣れている)きっと小規模なレースだと自分たちが運営主体なのでしょうね。

日本でスポーツのクラブというと、サッカーや野球の少年団やスイミングスクールなどをイメージしますが、ここでの大きな違いが、大人まで含めて現役でそのスポーツをしている人がいる、かつて国の代表レベルだった選手もクラブに所属している、といったことでしょうか。

日本のスポーツクラブだと、子供・中高生・大学生・社会人で組織が分断されてしまっていますが、老若男女、漕いでいる人もそうでない人(ジュニア選手の親とか)もが一つの組織で運営されているのが大きな違いでした。
野球やサッカーくらいメジャーなスポーツだと、分断しないと組織が大きくなりすぎてやってられないかもしれませんが、競技人口が少ないスポーツのあり方としてはかなり有効なのではないかと思います。
メンバーの数が集めやすいということは、経済規模も大きくなるので、小規模なクラブや団体が乱立しているよりも色々と出来ることが増えそうです。
さらに、ベースとなるコースがあるということは、練習する環境(しかも、ワールドカップを開けるレベルの練習場所!)も確保できているので、スポーツをやるには理想的な環境です。

日本国内では、毎年国体で新しいカヌースラロームコースができているにも関わらず、
・根城とするコース
・老若男女、漕いでいる人もそうでない人もいる多様なメンバー構成
の両方を持っているクラブの数は増えていません。

今回の視察で、「日本はどうやって選手が育ってくるの?」と聞かれて、「親(Family)。」としか答えられなかったあたりに、なかなか裾野が広がらない原因がありそうです。

この問題は、多分カヌースラロームだけの話ではなく、いわゆるマイナースポーツ全体の話ではないかと思います。
アマチュアレスリングとかも、盛んなところは元オリンピアン個人が開いたレスリングジムがあるかないかだけだったりするし。

題名の「Sustainable Canoeing」は、ボランティアのメンバーの緑色のTシャツの背中に大きく書かれていたフレーズです。

グリーンのTシャツの人たちがボランティアです。


誰かが個人的に頑張っている、個人の負担に頼って運営されているーーという状況ではなかなかこういった言葉は出てこないのではないでしょうか?
また、その逆で、スポーツの組織が誰かの利権装置になっている状況でも出てこないでしょうけど。

まあ、往往にして、そういう組織については、周りの人(場合によっては中の人もだけど)が、「アイツは何か利権的なものがあるからやっているに違いない」的な見方をされていて、中にいる人も周りもあまり健全な感じがするものでもありますが。
そして、本当に個人的に懐にお金をいれている人がいて救いがなかったりするのを見ると、なんだかなあ…という気になったりしています。(そういう人がいるから、必要なお金をもらうのもやりづらくなる)

なんだかとても長くなってしまいましたが、簡単にまとめると、

  • 場所が必要
    そのスポーツをする(できれば世界レベルの練習が費用・回数的に継続的にできる)場所
  • 開かれた組織を持つクラブが必要
    老若男女、漕いでいる人もそうでない人、地域の人もそうでない人もいる多様なメンバー構成されていること
  • ある程度は金がいる
    多くの時間やスキルを割かなくては人にはちゃんと見合う額が払えるだけのお金が回っている

が揃わないと、なかなか「持続可能」にはならないなー、これはこれで学ぶべきところだ、と海外を見てきて思いました、ということです。


さてさて、それはそれでいいとして、そのために自分には何ができるだろうか?

最近時間的にも金銭的にも(そしておじさんになってきたので体力的にも)かつかつになってきたのでちょっと考えないと、こちらが持続不可能になりそう。




Read More
      edit

2018年8月10日金曜日

Published 23:07 by with 0 comment

カサラノデイ 2018

今年も講師をしてきました。Granstreamのカサラノデイ。
今年はキャンプではなく、久々の1日講習でした。

去年まではフェザークラフトユーザー限定の講習会でしたが、今年から、広く門戸を開き、カヤックツーリングを志すカヤッカー全体を対象となりました。

今年は・・・
・リジットカヤックユーザー
・普段はリジットカヤックだけど、カサラノに乗ってみたくて参加いただいたユーザー
バタフライカヤックスのユーザー
にご参加いただきました。

フェザークラフトユーザーの皆さんは、何度目かのリピーターの方ばかりということで、全員あえてliquidlogics Remix XP9に乗るという、フェザークラフトに乗っている受講者がほとんどいない不思議な感じのカサラノデイでした。
来年は私もスラローム艇で行こうかな。カヤックですらないけど。

講習の内容は、定番のフォワード、リーン、スイープ、リカバリー、再乗艇、そしてロールです。
乗る艇が変わっても、メンバーが変わっても、基礎の基礎については徹底的にそして愚直に毎年チェックを行います。
もちろん、毎年セリフを話すように同じことをやっているのではなくて、アップデートした情報や、参加いただいているユーザーのメンバーに合わせた内容に調整してお話させていただいているので、一年として全く同じ内容だった年はありません。
もちろん、天候も毎年違いますし。

ユーザーの皆さんにとっても、私にとっても、自分のスキルを見つめる良い一日になりました。
また来年もやりたいと思っています。
さて、来年はどのようなカヤッカーが受講してくれるか、今から非常に楽しみです。

そうそう、冬の日本海合宿も忘れずに!!






Read More
      edit

2018年8月4日土曜日

Published 12:34 by with 0 comment

自宅リフォーム着工

自宅のリフォーム着工でバタバタです。
そちらの顛末はこちらに。

でも、8月はカサラノデイも開催しますし、キャンプにも行きます!
Read More
      edit