2014年12月17日水曜日

Published 5:46 by with 0 comment

琵琶湖セーリング合宿

週末はこの冬初のセーリングカヤック。 例によって、当日は時折のツィートしながらのツアー 詳細はこちらとこちらにまとめています。 琵琶湖にセーリングカヤックしにきました。これから出航。 pic.twitter.com/X7WrkHEYfd — 近藤恭輔 (@kkonchangifu) 2014, 12月 13 ツィートにつけなかった写真をアップしながらレポートを書こうと思ったのですが・・・ カメラをいじっていた3歳の息子に全削除されてしまいました。 orz... そこで、テキストでの報告とします。 11:00頃、しんあさひ風車村付近の湖岸を出航。 いつものマキノではないのは、この季節は日が短く、北風に乗って斜めに湖を横断している間に日没を迎えてしまうリスクを避けるため、距離を短くとりたかったからです。 安曇川河口をすぎ、琵琶湖の中心部あたりまでは順調に北西〜西風。 沖島の北3...
Read More
      edit

2014年12月7日日曜日

Published 6:00 by with 0 comment

Flickr

Flickr始めました。 遊びにいったときの風景写真や、お庭の植物シリーズの写真が増えてきたので、まとめておくことにしました。 なかなか一眼レフで気合いを入れて撮るようなことはありませんが、『撮ったもん勝ち』的な写真を撮れるチャンスはそれなりにあると思いますので、少しづつストックしていきたいと思います。 ちょっとRicoh GRが欲しい今日この頃。 (もっと言うと、オリンパスμも調子悪いから買い替えたいし、GoPro も欲しいし・・・えっとえっとえっと、どれから手に入れようかな?) ブログにFlickrウィジェットを追加するのは・・・ しばしお待ちを。 なんかいいブログパーツな...
Read More
      edit

2014年12月2日火曜日

Published 5:11 by with 0 comment

カサラノデイ

11月最後の週末は、2014年最後のカサラノデイとなりました。 前の晩までの雨が嘘のような快晴。 晩秋の湖。 この季節には珍しく、南からの微風が吹き込んでいたため、沖まで漕ぎ出し、戻りながら追い波の対処方法のコツを説明します。 シーカヤックにとって、追い波は艇が振られやすく、鬼門。 カヤックのスターン側が波に押されてバウがあさっての方に向かないように、早め早めの対処が肝要。 万事、先手必勝です。 時間が経つにつれ、穏やかになってきました。 午後には波も落ち着いてしまったので、恒例のパドリング講習。 今回のユーザー様はグリーンランドパドルを使用されているため、グリーンランドパドルグリーンランドパドルは独特の細い形状なので、普通のパドルと同じ漕ぎ方では力が逃げてしまって、うまく水がキャッチできません。 穏やかな水面では大きな差が出ないのですが、向かい風など負荷がかかると大きく遅れをとってしまったりします。 そこで、力が逃げないように少し異なる動きをいれてあげる必要があります。 左がグリーンランドパドル。 しばらく漕ぎ方の講習を行っていると、再び南東風が吹き込み始めました。 今度はどんどん強くなり、体感で風速5m/sくらいでしょうか。 風が吹き始めて30分もすると、波高30〜40cmくらいのウネリが入り始めました。 これ幸いと再び追い波講習にメニューを変更し、1時間ほど漕いだところで、本日の講習は終了。 追い波の講習をしたくてもタイミングよく波があるとは限らないので、今回は非常にラッキーで充実した講習になりました。 今年はほぼ月に一度講習会を開催することができました。 来年も(開催方法は変えるもしれませんが)続けていきたいと思っています。 参加いただいたユーザーの皆さん、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします! Thanks...
Read More
      edit

2014年11月24日月曜日

Published 15:47 by with 0 comment

長良川下り

久しぶりに長良川下り。 ツイート(写真付き)はこちらにまとめています。 当日は、アクションカメラで撮影してみました。 使用したカメラは、ELMO QBiC MS-1。 ルートマップはこ...
Read More
      edit

2014年11月1日土曜日

Published 2:34 by with 0 comment

Feathercraft Meeting in Makino

Granatream主催のフェザークラフトミーティングに行ってきました。 見事な秋晴れの2日間。 たくさんのフェザークラフト乗りが集まるとの予告通り、50艇を超えるフェザークラフトが集まっているのは圧巻でした。さらに、会場のキャンプ場はテント村状態に。野外フェスみたいになっていました。(野外フェス行ったことないけど。) 今回は家族連れで行ったので、コンテンツ的にディープで刺激的な所までは追従できませんでしたが、みんなで地図と海図を持ち寄り、旅の情報交換ができたのは大きな刺激になりました。瀬戸内海とか、もう少し子供が大きくなれば行けるかな? 今年はどこにも行けなかったけど、またバコーン...
Read More
      edit

2014年9月13日土曜日

Published 23:27 by with 0 comment

晩夏のロール講習会

お盆明けの8月某日、奥琵琶湖でロール講習会を行ってきました。 カサラノデイのオリジナルメンバーのユーザー様で、暑いうちにロールの復習と弱点強化のための練習会をとのご依頼を受けて、いざ奥琵琶湖へ。 当日は今年の夏にしては天気もよく、絶好のロール日和でした。 本日のメインの課題は左のロール。 右は自信を持って艇が90°近くになるまで傾けられるが、左がどうも同じようにできなくて・・・とのこと。 片側でできてもう片側でできないことがある場合、頭では同じような動きをしているつもりでも、全く体はそのように動いていない、ということが往々にしてあります。 まれに、過去の怪我などが原因で、物理的...
Read More
      edit

2014年8月17日日曜日

Published 15:08 by with 0 comment

ナイトパドリング

奥琵琶湖サンセット&サンライズツアーを行ったばかりですが、一昨年ぶりのナイトパドリングも開催しました。 午後8時頃、暗闇の中を漕ぎ出し。琵琶湖北端を目指して出発。 初めはそよそよ風が心地よいと思える程度でしたが、次第に風が強まり、横風で体感4〜5m程度、横波波高1mの大荒れナイトパドリングに。 時折波が崩れ、いきなり横からデッキを洗われる、なかなかスリリングなツアーになりました。 いつもであれば休憩を多めに取って進むのですが、雲が厚く、星も見えない闇夜の琵琶湖をほとんどノンストップで漕行。しかし、単に修羅場的凄惨な現場ではなく、左手前方にマキノ町の花火、右手前方に余呉町の花火を荒れ気味の湖上から観察できる、なかなか乙なナイトパドリングとなりました。 例によって真っ暗なので写真はありません。 より大きな地図で 140809_ナイトパドリング を表示 Thanks to...
Read More
      edit
Published 14:31 by with 0 comment

カサラノキャンプ

夏の定番講習会、カサラノキャンプを今年も行いました。 元はと言えば、フェザークラフト「カサラノ」を乗りこなすためのこの講習会も、すっかり技術講習会として定着してきました。 4度目の夏の講習会も、やっぱりセルフレスキュー(再乗艇)。 ツーリングでは、体勢の立て直しに失敗しても、ロールに失敗してもまだ笑っていられますが、再乗艇に失敗すると命に関わってきます。もちろん、再乗艇が必要になりそうな状況では漕ぎ出さなければ良いのですが、そういう状況になってしまうことはあり得る訳で、備えあれば憂いなしとはまさにこのことです。 今年は曇り空。南風による、波高5〜60cm程度のウネリが入る中での講習となりました。 終日こんな天気でした。 鏡のような水面では余裕で再乗艇ができても、少しでも波があると格段に難易度が上がります。しかし、実際にひっくり返り、再乗艇が必要になるのはこういった状況なので、波があっても風があっても、素早く1度で決められるようになっておく必要があります。 なぜ1度なのか?やり直せばやり直すほど体力を消耗するため、体力を使い切ってしまわないためにもサクッ決められる必要があります。 なぜ素早くなのか?かかならずしも夏に転覆するとは限らないため、早く冷たい水中から脱出して体力を消耗したいようにするためです。 素早く再乗艇するには、コクピットの後ろではなく、コクピットに直接飛び乗れた方が早く完了します。 体力や体格によっては、どうしてもコクピット横で乗れない場合は仕方がありませんが、できる限り再乗艇の一連の動作が素早く終わるように何度も繰り返し練習をしました。 こけては乗り込み、の繰り返し。 適時、毎年のようにリカバリーやロールの練習を挟みつつ、今年も徹底的に再乗艇を練習し、ささっと乗れるまでになれた参加者、課題を持ち帰った参加者それぞれで無事2日間の講習を終えました。 今回、過去3年間の参加者はほとんどおらず、新しいユーザー様がほとんどでのカサラノキャンプになりました。これからも毎年夏はキッチリセルフレスキューの講習をやっていきますので、自分(達)でカヤックの旅に出て行けるようになっていこうとお考えの皆さん、ふるってご参加ください!! Thanks...
Read More
      edit
Published 0:52 by with 0 comment

奥琵琶湖サンセット&サンライズツアー

数年前から暖めていた企画が、ようやく実現しました。 空と水面の光度が少しづつ上がり、群青になり、白っぽくなり、橙色になって日が昇って行く様子を空も水面も色が変化する水上で単純にじっくり見てみたい、と考えたのがことの発端。 深夜、東に向かって漕ぎ出し、夜明けの瞬間を水上で迎える、と一行で書いてしまえばそれまでのツアーなのですが、さまざまなスキルが要求される、なかなかレベルの高いイベントであるため、機が熟してようやく実現となりました。 場所はGranstreamホームグラウンドの琵琶湖。 太陽ができるだけ正面から昇ってくるようなコース取りを実現するため、前日夕方に少し南下し、東に一直線で進めるコース取りができるように調整します。「方違え」(Wikipedia参照)ではありませんが、なんだか行動としては似ています・・・ 午後3時。 通常のツアーであれば、上陸してもおかしくないような時間に集合し、まずは深夜出発地点まで漕いで移動。 途中で日没を迎えます。水面でのマジックアワー。これだけでも満足できそうです。 湖上の日没 夜漕ぎに慣れるためにも、少しづつ暗くなる湖面を漕ぎ進みます。 そして、買い出し&夕食のために街で上陸。 到着感がでていますが、まだ途中です。 ここから先は暗すぎて写真がありません。。。 買い出し&夕食後、闇夜を漕いで仮眠場所へ。 午前2時。暗闇の中、起床、準備、出発。 これから15分もしないうちに漕ぎ出し...
Read More
      edit

2014年8月15日金曜日

Published 0:35 by with 0 comment

奥琵琶湖サンセット&サンライズTrip 前哨戦

8月の頭は、Granstreamの「奥琵琶湖サンセット&サンライズTrip」にヘルプスタッフとして参加してきました。 ただ現地集合して参加するのももったいないと思い・・・ 久々に自宅から公共交通機関をフル活用&カヤックで集合場所に向かうことにしました。 気軽なソロツアー、久々でした。 最近はボチボチツィートしながら出歩いていますので、こちらでも確認できますが、せっかくなので再まとめしてみます。 今回使用したのはK-Light。 小旅行にはぴったりサイズのカヤックです。 カヤックとキャンプ道具を持って新幹線乗車中。 ひさびさの小旅行です。 pic.twitter.com/P1ZREAFFJF —...
Read More
      edit

2014年7月13日日曜日

Published 14:21 by with 0 comment

最近の週末。

せっかく暖かく(暑く)なってきたのに、ほとんどカヌーを漕ぎにいけていない。。。 ことしは坊主の世話でお休みのほとんどが費やされそうです。 これはこれで今後に向けて大事な時間なので、 その合間に、今後のカヌー&日常生活の充実のために、 設備・知識・考え方・生活スタイル・仕事のスタイルを 確立しておきたいな〜、とボチボチ進めている次第です。 もっとも、次男坊や長女などができるなど、 不測の?自体もあり得るのですが・・・ まずは、備えあれば憂い無しで、 来るべきチャンスにむけてしっかり備えようと思います。 息子と散歩。これはこれで楽しいものです...
Read More
      edit

2014年6月21日土曜日

Published 16:37 by with 0 comment

初夏カサラノデイ&試乗会

空梅雨の週末、奥琵琶湖で恒例の講習会を行いました。 テーマは例によってフォワードとリーン。 毎度毎度の内容ですが、ツーリングカヤックの基本の「き」、 さらに言えばほぼ「これだけやっとけば大方行ける」技術なので、 しつこくしつこく講習をやっていこうと考えています。 完成というものがない技術なので、 いくらでもレベルアップがはかれるのもいいところです。 今回ご参加いただいたユーザーさんで、グリーンランドパドルを ご使用の方が見えました。 フォワードの基本はグリーンランドパドルも普通のパドルも同じなのですが、 グリーンランドパドルは普通のパドル+αで考えなくてはならない要素があります。 ...
Read More
      edit

2014年6月1日日曜日

Published 8:02 by with 0 comment

道具としての刃物

友人の刀匠に、多用途ナイフを作ってもらいました。 通常の剣鉈よりも小振りで、取り回しの楽そうな一品に仕上がりました。 メイン用途は鉈になりそうですが、切れ味抜群なので、髭も剃れます! 通常、刀であれば「玉鋼」を原材料とするのですが、今回は実験的な意味合いも込めて、欧米のナイフで使用されている素材(ベアリングの玉などに使用する堅い鋼材)を日本の刀の製法で鍛造しています。 使い勝手がどのようなものか、楽しみです。 外遊びでは刃物は必需品なので、刃物=危険、という側面だけが強調されるのは、悲しいだけでなく、人間の手を使う能力の退化につながるのではないか、と危惧しています。 そういえば、子供の頃カッターナイフでよく手を切ったな・・・ 大事故を起こさないためにも、子供のうちになおる範囲で「痛い思い」をしておく必要があるのかも。もちろん、指をなくすようなレベルの怪我はだめですよ! このナイフ、いつもキャンプに持っていっている小型の焚き火台やワイヤーソーを入れたセットに加入でキャンプツアーの常備品にになりそう。 ・・・でも、ヒコーキで移動のときは運べるのか?? ところで、これを作ってくれた友人は、6月から渡仏。 「Japanese...
Read More
      edit

2014年5月24日土曜日

Published 0:00 by with 0 comment

岐阜県カヌー協会 Webページ開設

永らく、こちらのBlogにて岐阜県カヌー協会の情報を公開してきましたが、このたび、こちらに協会のBlog「岐阜県カヌー協会 Online」を開設しました。 細かな運用はこれから決めていくことになりますが、これからは試合の情報、イベント情報などをこちらにアップしていきます。 県協会メンバーが参加した試合やイベントの写真などもアップして行けたらと考えております。 今後ともよろしくお願いし...
Read More
      edit

2014年5月19日月曜日

Published 6:10 by with 0 comment

新緑フォワード&リーン講習会

5月のさわやかな気候の中、フォワードとリーンの講習会を行いました。 Granstreamの試乗会と併催です。 新緑が美しい季節になりました。 本日の参加は、経験のあるパドラーお二人。 気候も良いので座学もそこそこに、ツーリング(?)がてら漕ぎながらパドリングをチェックすることにしました。 目的地は「菅浦」、キャンプ場からは片道7.5kmほどです。 今回のパドリングルート より大きな地図で 140518_講習会 を表示 お二人とも経験があるので、巡航5km/hを難なくクリアされます。 第三者の目から見ると、もう少しフォームを変えればもっと楽に漕げるはずなのに・・・、と思う所もたくさんありますが、長年の経験で体が覚えたフォームはすぐには変わりません。(1日では到底無理です。) パドリングの初歩では、どうしても「上の手で押して、下の手で引く」と教えるので、上の手で押しすぎる癖がどうしても残りがちです。 「初めからそう教えれば良いのに」という声もありそうですが、 ・・・なかなか初っぱなから正しいフォームは難しいのですよ・・・ そんなことより早く漕いで楽しみたいじゃないですか!! そんなこんなで、今回は直すべきポイント(押しすぎない、引きすぎない)に焦点を当てて意識してもらうようにしました。 あとは、時折思い出して心の片隅に置いていていただければ、少しづつフォームは変わっていくでしょう。 漕ぐにはベストなシーズン到来です。 5月は何かと行事が多い季節ですが、なんとか外に遊びにいきたいですね! 菅浦名物「かぐや餅」。美味。 ■5/23...
Read More
      edit

2014年5月18日日曜日

Published 6:01 by with 0 comment

記事紹介「渡仏を前に匠(たくみ)の技を披露」

中学校時代からの友人の刀匠が時事通信社「プレミアム写真館」で紹介されていたので、転載します。(記事はこちら) 渡仏を前に匠(たくみ)の技を披露 岐阜県羽島市で17日、フランスで開催される鍛冶職人の交流イベントに参加する刀匠(とうしょう)が日本刀作りの技を披露した。実演したのは同市の浅野太郎さん。真っ赤になるまで熱した日本刀の素材「玉鋼(たまはがね)」を打ち延ばしては切り目を入れて折り返す「折り返し鍛錬」では、手づちを振るうたびに勢いよく火花が飛び散る。浅野さんは、刃物のまちで知られる同県関市で修行後、独立。これまでカナダやフランスで日本刀の魅力を伝える活動を行った。今回のイベントでは両国の鍛冶作品が展示されるほか、浅野さんと職人で作刀を実演する(2014年05月17日)...
Read More
      edit

2014年5月10日土曜日

Published 7:46 by with 0 comment

『playboating@jp』vol.44

『playboating@jp』vol.44 を購入しました。 また珍しい、とお思いかもしれませんが元川パドラーです。 読みたかった記事は、 【特集】 スラロームに学ぶダウンリバーテクニック#5 フォワードストロークを整理する。 Text:小田弘美(みたけカヌー教室・代表)/デモンストレーション:竹下百合子 私も『カサラノデイ』などの講習会ででフォワードストロークを教えていますが、この記事、非常に詳しく、かつ図解入りでわかりやすく書かれています。 ここまで詳細には私も説明していないので、ツーリングパドラーも必見の一冊ですよ! そんなんで商売上がったりではないのか? と思われるかもしれませんが、大事なことは、本人がそのコンセプト通りできているかどうか。 こればかりは、ちゃんと見てくれて指摘してくれる人がいないとできないことで、(なので、対象者によってできていないことが異なるため、講師が言うことも対象者によって変わる)そこにこそ講習会の価値があると思っています。 ・・・と、それよりも、SUP楽しそうですね! i-SUPあたり買ってしまいそうな自分が怖い。 送っていただいた「River...
Read More
      edit

2014年5月4日日曜日

Published 9:04 by with 0 comment

新緑ファミリーキャンプ

5月頭に、家族でキャンプに出かけました。 場所は「知内浜オートキャンプ場」。 新緑の琵琶湖。 オートキャンプらしからぬ本格装備ですが、もともとツーリングカヤック用の装備がほとんどなので、家族で行っても、計量/コンパクトになってしまいます。 夕食調理中。 MSR ウィスパーライト+ アルパインポットでパスタを茹でるあたり、カタログの写真では高所登山でも使用できます的な絵で使われますが、ファミリーでも十分戦力です。 夜は、キャンプの定番、焚き火。 小型焚き火台でチロチロ燃やします。 次の日はカヌーを堪能。 2歳の息子も一緒。 一人乗り艇に二人乗り。 ...
Read More
      edit

2014年4月29日火曜日

Published 0:17 by with 0 comment

Webページ『Soar The Water』全面リニューアル

構想数ヶ月、Webページを全面リニューアルしました。 Granstreamで開催しているツーリングカヤック講習会の内容がメインのページになりました。 スラローム色「ゼロ」になってしまったので・・・(旧ページへのリンクがこっそり残してありますが) ずっとペンディングになっていた、「岐阜県カヌー協会」としてのWebページ作成を企画したいと考えています。(私の一存ではできないので、ポシャるかも知れませんが) とはいえ、これからもカヌー/カヤック界で(も)がんばっていきますので、皆様よろしくお願いします。 本日は遅い時間なのでこの辺りで。 そうそう、そろそろ今後の抱負も表明せねばね・・・...
Read More
      edit

2014年4月10日木曜日

Published 6:07 by with 0 comment

揖斐川チャレンジ2014 カヌースラローム・ワイルドウォーター競技会 実施要項

揖斐川チャレンジ2014 カヌースラローム・ワイルドウォーター競技会 実施要項 1.期  日  平成26年5月24日(土)~25日(日) 2.会  場  揖斐川特設カヌー競技場(朝鳥公園前) 3.競技会名  揖斐川チャレンジ2014 カヌースラローム・ワイルドウォーター競技会 4.主  催  岐阜県カヌー協会・揖斐川町カヌー協会 5.後  援  揖斐川町・揖斐川町教育委員会 6.競技種別(種目)  男子   カヌースラロームカヤックシングル カヌーワイルドウォーターカヤックシングル 女子  カヌースラロームカヤックシングル カヌーワイルドウォーターカヤックシングル ※上記以外のカヌースラローム・カヌーワイルドウォーターの種目および(社)日本カヌー連盟の検艇条件を充たさない艇での参加については、男女の別で上記種目に編入し、オープン参加扱いとする。 7.競技方法  (社)日本カヌー連盟競技規則による。 一部、競技種別に特別ルールを設ける。(「6.競技種別(種目)」...
Read More
      edit