先日、奥琵琶湖で漕ぎ納めをしてきました。
時折りみぞれ混じり雨がぱらつくのあいにくの天気でしたが、風はなく、気温も低すぎず、冬のちょい漕ぎには悪くないコンディションでした。
うっすら雪化粧の上、冷たい空気が流れこんで湖面から水蒸気が立ち上がり、なかなか幻想的な景色でした。
小一時間漕いで、マキノのGranstreamに立ち寄りました。
薪ストーブで迎えていただきました。
Kライトをオーバーホールに出して、今年の漕ぎ納めは終了です。
来年初めのビッグイベントは冬合宿です。
来年も実り多き年にしたいと思いま...
2018年12月23日日曜日
2018年9月30日日曜日
日本カヌー連盟の派遣事業で、9/4〜11にスペイン、ラ・セウ・ドゥルジェイで開催されたカヌースラローム ワールドカップ最終戦の視察に行ってきました。昨年のフランス・ポーの視察に続くものです。
昨年から今年で、大きくレース結果の集計システムが変わったので、新しい仕組みの導入進捗を確認するのがメインの役務だったのです
集計システムがどういうものになったかについては、こちらの国際カヌー連盟のFaceBookの投稿で見られます。
が、その辺りはかなり技術的な話になるので、ここではさて置こうと思います。
今回視察に行ったラ・セウ・ドゥルジェイのカヌースラロームコースは「セグレオリンピック公園(Parc...
2018年8月10日金曜日
今年も講師をしてきました。Granstreamのカサラノデイ。
今年はキャンプではなく、久々の1日講習でした。
去年まではフェザークラフトユーザー限定の講習会でしたが、今年から、広く門戸を開き、カヤックツーリングを志すカヤッカー全体を対象となりました。
今年は・・・
・リジットカヤックユーザー
・普段はリジットカヤックだけど、カサラノに乗ってみたくて参加いただいたユーザー
・バタフライカヤックスのユーザー
にご参加いただきました。
フェザークラフトユーザーの皆さんは、何度目かのリピーターの方ばかりということで、全員あえてliquidlogics Remix XP9に乗るという、フェザー...
2018年8月4日土曜日
2018年6月24日日曜日
なかなか更新できておりませんが、一応ちゃんとカヌーのこともやっています…
兎にも角にも、リフォームの準備や仕事のあれこれ問題で目が回りそう。
ですが、今月もぼちぼち動きました。
まずは、カヌースラロームの東海ブロック大会、揖斐川チャレンジ大会。
6月初めは、カヤック初心者の友人も連れて、若狭湾デイツアー。
初体験の友人には、釣りしてさばいて食べる(刺身&潮汁)、米は焚き火で炊く、ついでにワカメもむしって食べる、と、アウトドア的な活動を満喫して頂きました。
帰りには向かい風に見舞われ、アウトドア舐めんなよ的な釘もしっかり刺され、なかなか充実の日帰りツアーとなりま...
2018年5月12日土曜日
ゴールデンウィークは、友人家族と琵琶湖畔のキャンプ場でファミリーキャンプ。
とはいえ、ゴールデンウィークは繁忙期で、予約した
早めに行って、キャンプサイトが空くまで、海津大崎湖岸園地でのんびり過ごしました。
サイトが空いたら活発に動くのかといえばそうでもなく、
確かに、タープを張ったり「陣地」ができてカヤックが組み上がるまではゴソゴソしていますが、時折カヤックを湖に浮かべたりもしつつも、基本的にはまったりゆったりのんびり過ごしました。
・・・あまりにもまったりのんびりゆったりし過ぎて、カヤックの写真も晩御飯の写真も焚き火の写真も温泉の写真も…何も有りません!...
2018年2月27日火曜日
レポート遅れまくりですが、今年もやってきました。
今年は去年の凶悪な感じもなく、割と穏やかめの(とは言え、全体的にはハードコンディション)日本海でした。
参加ユーザーのレベルも高かったこともあり、ずっと懸案だった、波の中でのリーンの座学と実技がみっちりできました。
この話、5年くらい前から気にはなっていたのですが、講習できる絶妙な波の高さの水面&そろそろ次のステップに進むべきユーザーの両方が揃わないとなかなか出来ない、非常に実施するとなると難しい内容の講習なのです。。。
講習の詳細はグランストリームのBlogにありますので、ぜひ読んでみてください。
いやいや、今年も充実の冬合宿で...
登録:
投稿 (Atom)