2013年6月5日水曜日

Published 23:45 by with 0 comment

北陸から丹後へカヤックツアー 前編

6月はじめの週末は、海へツーリングに出かけました。
使用艇は K-Light。
1泊位のツアーであれば、十分なボリュームです。

JR 小浜線三松駅を下車、最寄りの海岸で艇を組み立て、出発準備。
スタート地点の福井県大飯郡高浜町は、北陸最西端の市町村とのこと。
今回のツアーは、西に向かうため、北陸から丹後にまたがることになります。
今回は同行1名。みなさんお忙しいようで、グループツアーにはなりませんでした。
とはいえ、少人数の方が小回りが効くので、一概にどちらがよいとは言えません。

2時間漕ぎ+昼休憩少々で、成生岬を通過。
海はべた凪ですが、この辺りは潮の流れの影響か、海面がざわついています。

成生岬の西側は、洞窟の宝庫。
あちらこちらに洞窟があります。冬の荒波は大変なことになるのでしょうね・・・

中には、「高島」のようにカヤックが通り抜けられるものも。

せっかくなので、通り抜けてみました。


こんな洞窟が無数にあり、のんびりまったり風光明媚なスポットに都度立ち寄るスタイルのツアーであれば、全く前に進まなくなるところです。

残念(?)なことに、今回は漕ぎにストイックな(?)メンバーで構成されておりますので、先にぐいぐい進みます。

初日は「博奕岬」というなんだかモノモノしい岬に近くの小さな集落に上陸。
小腹もすいたので、お菓子でも食べようかと商店がないか集落内をうろうろし、あげくに
「集落にお店はないね〜」
と地元の住民に言われてしまう始末。

仕方がないので、幹線道路経由で海まで戻ろうとすると・・・
丘の上に建物が。
民家にしてはシルエット、大きめの窓、まばゆい白熱灯の光がオサレすぎ。
これは何かある、とそろそろ本格的に減ってきた腹を抱え、引き寄せられるように丘を登ります。

すると、見えてきたのは・・・
http://www.fururufarm.com/
Thumbnail by "HeartRails Capture"

かくして、シーカヤッカーの正装のまま(PFDとスプレーカバーは脱ぎましたが)入店し、街着で正装の人々に混じって、美味しく「ディナー」をいただき、天候・海況・食事すべて申し分なく初日を終えたのでした。


後編に続く・・・
Read More
      edit

2013年5月22日水曜日

Published 6:03 by with 0 comment

Granstream「カサラノデイ」開催のお知らせ


8/3-4で、今年もGranstream主催の「カサラノデイ」の講師をすることになりました。
今年は、毎年のリカバリー/ロールの2回分をキャンプ形式にて2日間みっちりやるスタイルになりました。(1日のみの参加も大歓迎です)

その名も「カサラノキャンプ」です。
(あんまり変わり映えしない??)

2011年の講習の様子:その1その2
2012年の講習の様子:その1その2

沈しても笑っていられるのは真夏だけなので、リカバリー/ロールをマスターしてしまいましょう。また、既にマスターした方も、ちゃんとリカバリーできるか?ロールできるか?の再チェックにはよい機会だとも思います。

お問い合わせ/お申し込みはGranstreamまで

http://granstream.jp/
Thumbnail by "HeartRails Capture"


Read More
      edit

2013年5月15日水曜日

Published 6:23 by with 0 comment

Granstream試乗会


雨の講習会の翌日はGranstreamフェザークラフト試乗会でした。

前の日とは打って変わって、微風、快晴の快適な日になりました。
Photo by S.Ose

湖を眺めて、新規ユーザーさんの納品に立ち会い、なぜかスケボーにのり、時折カヤックに乗って、ゆっくり過ごしました。

Photo by S.Ose

嫁さんは試乗会のたびに乗っています。子供が小さいとなかなかツアーに行けないのが残念なところ。

今回は・・・
何気なく漕いでいる写真ですが・・・


息子のカヤックデビューとなりました。
 全くビビらず、手を伸ばして水面を触りたがり、船が進むと声を出して笑い、岸から見ていたユーザーさんに「あまりに堂々としていてふてぶてしいほど」といわれる始末。

脈ありですね〜。
いやいや、親バカ記事ですみません。







Read More
      edit

2013年5月14日火曜日

Published 6:03 by with 0 comment

グランストリーム講習会

5/11は琵琶湖の知内浜にて講習会『特別企画 School of Kayak!(ボディーコントロール編) in 知内浜キャンプ場』の講師をしてきました。
当日は雨でしたが、座学、実技を一日みっちり行ないました。

ここ2年間の、カサラノデイ1回目(2011年2012年)の内容とほぼ同じではありますが、大きく異なる点がひとつ。

カヤックを操作するには、慣れたパドラーにはなんでもない動作でも、日常生活では使わない動作が多くあります。

そのため、そもそも講師のようにカラダを動かせるようになるために、どんなストレッチや運動を日々したらよいか?という視点を盛り込みました。

この部分については、NSCA認定 CSCS高原博史氏を講師に迎え、社会人パドラーにとって現実的かつ実践的な方法を提案してもらいました。

「カサラノデイ」はどちらかというとハイレベルな技術(とはいえ、シーカヤック/ツーリングカヤックで使う技術の範疇ですが)の習得を目指すパドラーのための講習なのですが、「基本のキホン」の部分は共通なので、広く展開できたらなあ、と考えています。

参加されたユーザーからは、「目からウロコ」のお言葉をいただき、講師としても充実した内容にできました。


この日のポイントは、大枠
・肩甲骨&肋骨の柔軟性
・パドルは引くのではなく、自分が刺したところまで移動する
・ブレードが描く弧の大きさに注意
の3点。


参加されたユーザー&講師の皆さん、雨の中お疲れさまでした。








Read More
      edit

2013年5月10日金曜日

Published 5:47 by with 0 comment

明日は講習会で講師しています。

      edit

2013年5月7日火曜日

Published 6:11 by with 0 comment

ゴールデンウィーク後半

ゴールデンウィーク後半はスラロームの試合の役員。

会場が小さなキャンプ場なので、家族を連れてピクニック&キャンプに出かけました。

とはいえ、よい場所は朝早くから場所取りをしていたキャンパーに独占されてしまっているため、片隅の木立近くに場所とり。
天気もよく、程々に木陰で過ごしやすい場所でした。
(ちょっと砂利なのが気になりますが)


夜は久々にキャンプ。
シーカヤックに持っていっていた3人用テントを久々に出してきました。


・・・キャンプ場に似合わない厳めしさ(?)ですが、サイズ的に必要充分なので、しばらくはこれで行くことにします。

一人で出かけるより大きく機動力は下がりますが、家族サービス日と自分の外出日を分けなくてすむので、非常に助かります。

梅雨入り前までに、後一回くらい出かけれないかな〜。




Read More
      edit
Published 5:59 by with 0 comment

揖斐川チャレンジ 2013/東海ブロック大会リザルト


5/3〜5/5で、東海ブロック大会/揖斐川チャレンジ2013を無事開催/終了しました。


選手/役員の皆様お疲れさまでした。

大会のリザルトを掲載します。(pdfフォーマットです)

スラローム 1本目
スラローム 2本目
スラローム 総合成績

ワイルドウオーター 総合成績

次は7月にジャパンカップを予定しています。
皆様ふるってご参加ください。
Read More
      edit