2017年12月29日金曜日

Published 23:49 by with 0 comment

冬の瀬戸内海 カヤックセーリング行

秋に試作したマストのテストを兼ねて、冬の瀬戸内海でカヤックセーリングをしてきました。 微風を進むフェザークラフトヘロン+セーリングリグ+サバニセールのキット。 Photo by S.Ose 今回は、フェザークラフトのセーリングリグのマスト部分だけを自作版に換えてテストしました。 マストは具合良し。 軽いことの効果は想像以上です。縦長セールなら、ワイルドジャイブが起きても恐怖感はありません。 また、強度的にも問題はなく、ヘロンで乗る分にはマストがしなる感じすらしませんでした。K2で試してどうなるか楽しみです。 やはり課題は、仕舞い寸法です。現在170cmなので、140〜150cmくらいにしたいな…。基部のアルミ合金部分をもう少し長くしてもよい気がするので、今後の研究課題です。 また、ハードコンディションで使用するのであれば、少なくともヘロンはポンツーンシステムが要りそうです。そもそも冬で風が強く吹いている時はあまり安定した天候であるとは言えないので、今のシステムがベストではありませんが、何らかの「補助輪」的な仕組みがないと命に関わります。 この辺りも、慎重さは入りますが、今後の検討課題です。 初日の超まったりコンディション。 2日めのハードコンディション。 この後、さらに状況が厳しくなり、写真を撮る余裕が無くなりました。 今回の一番のはっきりした事は、私個人の事なのですが、技量的に 操艇技術...
Read More
      edit

2017年11月7日火曜日

Published 21:19 by with 0 comment

秋の夜長のキャンピングカーナイト

焚き火もいいけど、車内でのトランプ遊びなども乙なものです。 ...
Read More
      edit
Published 21:18 by with 0 comment

フェザークラフト セーリングキット新規開発中!

秋の琵琶湖で、キャンプがてら開発中のセーリングキットのテストをしてきました。 既存のキットの改良と、新規方式を並行して進めているうえ、限られたお休みで最大限の予定を詰め込んでしまったので、のんびりキャンプ…という感じではなくなってしまいましたが、得るものがある週末になりました。 さて、そもそもなんでそんなことを、といったところの説明から書いていこうと思います。 例によって、長―――い記事になりますので、お付き合いのほどよろしくお願いします。 5年ほどフェザークラフトのセーリングキット+サバニセールを愛用しています。 最近は頻度は下がっていますが、何度も乗っているうちに、まだまだ改善でき...
Read More
      edit

2017年10月22日日曜日

Published 14:48 by with 0 comment

カヌースラローム競技とマーケティング、パブリシティについての所感

9/26〜10/2で、フランス・ポーにて開催された、カヌースラローム・ワイルドウォータースプリントの世界選手権に日本カヌー連盟派遣の視察員として行ってきました。 目的は、2020年東京オリンピック競技運営の参考とするためです。 (唐突ですが、今夏から関係者になりました。えっと、サラリーマンも続けさせてもらえています。) 今回の世界選手権では、初の試みとして、大会の開催の裏側を公式に視察できる、ICF 主催のObservers' Programが企画されており、このプログラムに参加することができました。 Obsevers' Programの一コマ このプログラムでは、技術的な大会運営だけでなく、大会予算やマーケティング、パブリシティなどのICF...
Read More
      edit

2017年8月16日水曜日

Published 22:57 by with 0 comment

カサラノキャンプ

今年も開催しました、Granstream主催、夏恒例のカサラノキャンプ。 台風直前の、夏らしい週末での開催となりました。 毎回書くのですが、カサラノキャンプは、 カヤックで旅するために最低限必要なスキルを集中して習得する2日間です。 もちろん、2日間だけでは身につくまでにはいかないので、今回学んだことはツアーや漕ぎに行った折に復習する必要はありますが、何を身につければ良いかのコツを得ていただければ良いかと思っています。 この2日間では、以下の技術について、教科書通りというより、より実践的に、有効例や失敗例を交えて説明し、みっちり実践します。 ■基本(2日間でコツをマストマスターな技術) ・効率の良いフォワード まずはフォームのチェック Photo...
Read More
      edit

2017年7月21日金曜日

Published 0:59 by with 0 comment

第2期琉球サバニ塾 参加

海の日のお休みは、沖縄カヤックセンター主催の「琉球サバニ塾」に参加してきました。 都合により、土日2日のみの弾丸参加です。 うーん、相変わらず弾丸ですね…。 「サバニ」は琉球諸島に伝わる外洋小舟で、櫂や帆もしくはその両方を使って航海する舟です。 交易や、漁をする舟として使われてきました 行ってみれば、「沖縄のカヌー」なのですが、ポリネシアのカヌーとは異なり、伝統的なサバニにはアウトリガーがなく、高度な操船技術を求められます。 ということは、裏返すと運動性能がとても高い舟である、ということです。 現在は、漁船としてはエンジンをつけたものが少し残っているくらいで、実用として櫂と帆で使用されている例はほとんどありません。 しかし、2000年の沖縄サミット以降続けられている「サバニ帆漕レース」の効果もあり、一度は消えかけた伝統の技術が受け継がれ続けています。 カヌー乗りとして、やはりここは日本のカヌーも知っておかねば、という好奇心と、実際にサバニ帆を参考にしたセールをフェザークラフトのカヤックに取り付けて乗っている者としては、是非とも詳しく知っておきたいと思っていたところに、開催のお知らせを受けました。 3日開催中2日のみの参加でしたが、座学あり、漕ぎあり、帆漕あり、舵取りあり、の充実した塾でした。 使用した「ニヌハ3号」4−5人のりのサバニです。 塾長...
Read More
      edit

2017年6月16日金曜日

Published 22:04 by with 0 comment

5月から6月まで

GW前後から何かとバタバタしており、ブログの更新も滞りがちでした。 その間、何もしていなかったわけではなく… 友人家族とファミリーキャンプ&カヤック 六ツ矢崎浜オートキャンプ場にて 東海ブロック大会役員。 ついでに、2年ぶりにスラローム艇に乗りました。 思ったほどはダメになっていなかったけど、レースに出られるレベルにはほど遠いです… コクピットに息子を乗せ、親子C2! 親子C2 動画 pic.twitter.com/AOtLZlgDhn — 近藤恭輔 (@kkonchangifu) 2017年5月23日 えひめ国体プレ大会役員 すっかり公式戦では集計担当です。...
Read More
      edit

2017年4月25日火曜日

Published 22:05 by with 0 comment

撤退考

予定していた講習会が中止になったので、琵琶湖ショートツアーをすることにしました。 当日の天気は晴れ、北西の風7m(陸上で)、夕方には風が落ち着く予報。 予定のコースは、高島市マキノから長浜までの約23km。もしくは、マキノから大津市の志賀までの南下コース。 午前8時、出艇。 海津大崎、葛籠尾崎、姉川河口を経由するいつものコースをとる。 1kmほど沖に出ると、10m近い追い風。30分もかからず海津大崎を通過。 海津大崎と葛籠尾崎の間で、波高1m超え。その先を見ると、ほぼ全部の波頭が風で千切れて真っ白。 葛籠尾崎と姉川河口の間はさらに荒れることが予想される。 まだまだ写真を撮っていても平気なころ。 あまり楽しそうな状況ではないので、南の志賀方面に方面転換。 しばらく漕ぐとこちら方面も似たような状況&横〜若干の向かい風になりそうなので、こちらも状況としてはイマイチ。 仕方がないので海津大崎目指して北上。コンスタントに5mほどの風が吹き、時折、突風が吹きつける。 帽子が頭から完全に浮いてしまい。アゴが紐でつられている状態の中、ジリジリと北上、南下の倍以上の時間と3倍の体力を使って海津大崎の南端の浜に到着。 無事帰還。Photo...
Read More
      edit

2017年4月1日土曜日

Published 6:55 by with 0 comment

春の弾丸四国家族旅行(後半こと日曜日)

前半からの続き。 道の駅とよはま。車通りの少ない南側で就寝し、起床後、ながめのよさそうな北側へ移動。 目の前が瀬戸内海のオーシャンビューです。 潮の香りがします。 渦潮を見て、讃岐うどんを食べ、なんとなく四国の北側でやりたいこと&週末だけでやれそうなことは終わってしまったので、2日目はのんびり流します。 小松まで移動して、これまた偶然見つけた洋食屋さんに入ったり… 電車大好きな息子と予讃線で電車を見たり… 伊予小松駅近く。めっちゃのどかです。 今治でタオルマフラーを買ったり… 今治駅でまたアンパンマン列車を見たり… 入場料で入って見て来ました。 しているうちに、...
Read More
      edit
Published 6:21 by with 0 comment

春の弾丸四国家族旅行(前半こと土曜日)

3月終わりの週末を使って四国へ行ってきました。 金曜日の夜、荷物を車に積んで、一路西へ。 岐阜から淡路島SAまで走り、車中泊。 明石海峡大橋を望む。 朝食後、淡路島縦断。 鳴門海峡大橋を渡っていると、海面に渦を発見。 橋から見ても、海面がざわついているのがわかります 全く予定していなかったのですが、地図を見ると橋のたもとに見学できる施設があるようなので、高速道路を降りて、向かいます。 まず橋の下の遊歩道を歩きながら海を見学できる「渦の道」に行ってきました。 全く計画していなかったのですが、ちょうど干潮時&大潮で、白波たつ海に息子も大興奮です。 思いっきり流れています。 ...
Read More
      edit